遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

読み聞かせ2(各学年2組)

季節に合わせた絵本を読み聞かせしていただいた学年もありました。

4年生では、
今年学習しているビオトープに関わって、
命の源でもある種についてのお話がありました。

本校の読み聞かせは
今学期は今日が最終日となりました。

分校は来週が最終となります。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 12月らしく 〜ツリー作り〜

1年2組では、松ぼっくりとペットボトルのキャップを素材にツリーを作っていました。
ツリーの土台はペットボトルのキャップです。土台に色を塗ったり、カラーテープを巻いたりして色どりを添え、松ぼっくりに白色を塗り雪を積もらせています。キラキラの飾りを接着させて、さあどんなツリーができるか、お楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 12月らしく 〜リース作り〜

3時間目、1年1組ではリース作りに取り組んでいました。
どんな形の飾りをつけようか、どんな色を使おうかと、考えを巡らせながらこの季節にふさわしいリースを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽科

3時間目 5年1組の教室から軽快な手拍子が聞こえてきました。
楽しく音楽に親しむ5年生です。今日の学習では、リズム遊びや既習曲の歌唱など常時活動をした後、ロシアのハチャトゥリアン作曲の「剣の舞」を鑑賞する学習に取り組みました。
曲の形式に着目したり、途中で聴かれる合いの手のようなトロンボーンの演奏に興味をひかれたりと、曲想のおもしろさを感じ取っていました。
ティッシュペーパーを使って曲想を表現する場面では、思い思いにティッシュペーパーの動きで表現する5年1組の子どもたちでした。
音楽が好きな子どもたちが育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立記念集会(Teams)

今日は明治小学校のお誕生日でした。

児童朝会の時間に「創立記念集会」をオンラインで行いました。

校長先生のお話の後には、
明治小学校の歴史について、
各学年、分校の代表の人に順番に発表してもらいました。

明治時代にできたこの明治小学校は、
1945年に戦争の影響で一度閉じられました。

その1945年の8月に戦争が終わり、
12年後、明治小学校が復興しました。

その日から今日で64周年です。

皆さんが毎日学校に通えるかげには、
多くの人々の努力があります。

明治小学校で勉強することができることに感謝して、
また明日からの学校生活も大切にすごしてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
今月予定
2/21 インストラクター授業3年生
2/22 非行防止教室5年生
2/24 委員会10(最終)
2/25 ほけんチェック
社会見学 分校
中学校紹介6年生