ようこそ、東小路小学校のホームページへ。子どもたちの学校での様子を日々更新してお知らせしています。
学校情報化優良校

新1年生のサポーターのみなさまへ

大阪市youtube学習動画

プリントひろば

学校の情報環境整備に関する説明会

子供の学び応援サイト

学びを止めない未来の教室

先生がえらんだプレイリスト

フライデーモーニングスクール
まなびポケット

わくわく算数

小島よしおのおっぱっぴーチャンネル

自分で学ぶ、探求の世界

事例で学ぶNetモラル

東大生が考えた魔法の算数ノート

東大生が考えた魔法の算数ノート

おうちでプチおしごと道場

早く実がなれ!

画像1 画像1
令和3年5月25日(火)2年 生活科
 子どもたちが大切に育てている「プチトマト」の苗が大きくなってきました。
植木鉢の支柱を立てる作業をしています。
 その後、観察シートにその様子を描きます。
 みんな真剣なまなざしで鉛筆を走らせていました。
 これから実をつけていく様子が楽しみですね!

あわせていくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
令和3年5月25日(火)1年 算数
 「あわせていくつ?」の学び!
 子どもたちはタイルを使って、数の概念を学びます。タイルの数を考えながら、問題の数字に合うように操作していきます。頭の中だけで考えるのではなく、手先を動かし、物を動かしながら、より深く理解をしていきます。
 「しき」の意味や「たす」の意味を考えながら、数字を使って問題を表現する子どもたちです。数の概念や式の意味を繰り返し学んでいきます。
 手をまっすぐに挙げ、答える姿がとてもすてきでした。日に日に成長する子どもたちです。

目が変わる!!

画像1 画像1 画像2 画像2
令和3年5月25日(火)5年 国語
「環境問題について報告しよう」がテーマの学びです!
 地球温暖化!マイクロプラスチック!大気汚染!森林伐採!ごみのリサイクル!外来種!河川の水質!など、課題がどんどん出てきます!
 さあ!ここからは自分で調べる力を使います!知りたいことを何?なぜ?どんな?どうしたら?がキーワードです!
 教師は教えたい気持ちを抑えて、子どもから学びたい意欲をいかに引き出せるかが大事!子どもたちの目が変わりました!

得意をのばそう!

画像1 画像1
令和3年5月25日(火)オンライン朝会
 今朝のタイトルは「ぞうときりん」
 象はなぜ鼻が長いのか?それは敵のにおいかを嗅いで、敵からから身を守るため。
 象はなぜ耳が大きいのか?それは敵の気配を感じて、敵から身を守るため。
 でも象の目はあまりよくありません。
 キリンはなぜ首が長いのか?それは敵の姿を見つけて、敵から身を守るため。
 でもキリンは鼻も耳もあまりよくありません。
 だから、野生の象とキリンはとてもなかよしなのです。なぜだかわかりましたか?そう!それはお互いの得意と不得意を補い合い、互いの身を守っている(命を守っている)からです!

 みなさんにも得意なことや不得意なことはありますよね。計算がめっちゃはやい人!漢字たくさん知ってる人!サッカー上手な人!虫のことなら何でも知ってる人!マンガ描かせたらピカイチの人!ゲームなら誰にも負けない人!などなど・・・
自分の得意なことをどんどんのばしてください。そして、苦手なことや困ったこととは友だちなど人の力を使いましょう!
 その時に使う力が「4つの力」です!なかでも、「自分も人も大切にする力」です!

みるみるうちに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
令和3年5月24日(月)3・5・6年 パソコンに触れる
 子どもたちは「3Dペイント」にチャレンジしています!
 ただのペイントではありません!立体的に画像を映し出す3Dです!
 やればやるほど、創意工夫が出て楽しい時間になりました。
 また、3年生では「タイピング」にチャレンジです。
 はじめてのタイピング!ホームポジションに指を置くことも初体験です!
 どうしても一本指で押してしまいがちですが、ここは我慢のしどころ!最初が肝心です!これに慣れてくるとスムーズな打ち込みができてきます。回数を重ねている5年生の子どもたちは日増しにタイピングがうまくなっています!子どもたちの成長が楽しみです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校評価

Teams(双方向システム)

学校だより

区役所より

学校協議会

いじめ対策基本方針

お知らせ

まなびポケット

新型コロナ関係

スクールカウンセラー