児童朝会(校長先生のお話)![]() ![]() 昨日もカーリング女子が銀メダルという素晴らしい結果を残しました。 その試合を見ていて素敵な言葉に出会いました。それは、日本がもう勝つことができないと判断したときに握手して「コンシード」を伝えた場面です。「コンシード」は英語で譲るという意味で、決して諦めて投げやりになって降参するというのではなく、精いっぱい頑張ったけど、相手がそれ以上にがんばったと、勝利を譲ることだそうです。 勝つために最大の努力をするけど、試合が終わった後は、相手を尊敬する、敬う姿はスポーツの素晴らしさでもありますね。 2年生図画工作科「カッターを使って」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「鉛筆持ちで」 「おなかの前で」 「切りやすいように紙の向きを変えて」 「利き手の反対の手の位置に気を付けて」など 上手にカッターナイフを使いこなせるように練習しました。 6年生社会科「新しい日本のあゆみ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦後、経済的に発展してきた日本に残された、領土等の課題について調べました。 教科書や、資料集の資料を参考にしながら、現状を知り、課題の解決に向けどのような努力が必要かをみんなで考えました。 6年理科電磁石![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手回し発電機で、コンデンサに電気をため、豆電球と、LEDに電気を送り、明かりがつく時間を比較しました。 接触が悪かったり、手回し発電機の調子が悪かったりと、実験が上手くいかなかった班もありましたが、「なぜ上手くいかないのかな?」と新たな課題を見つけるお友だちもいました。 2月玄関掲示(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一枚、優しそうな鬼、怖そうな鬼、ユニークな鬼等いろんな表情の個性豊かな鬼のお面が並んでいます。 |
|