〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

6年生 理科「釘を抜け!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(金)
 6年生は理科で、「てこの はたらき」の単元に入りました。班に配られた木片には釘が打ち付けられており、まずは手に軍手をはめて引っこ抜こうと頑張ります。力いっぱい引っ張ても、釘を木片から抜くことができません。
 そんな時に使う道具は、バールです。子ども達の中にはバールを見るのも初めてという子や、使ったことがないという子もいます。今度はバールを使って、木片にささった釘を抜いてみました。
 バールの先を釘にかけて、持ち手をギュッ、ギュッと倒します。手では抜くことができなかった釘が、ゆっくりと持ち上がってきて抜くことができました。小さな力を使って、大きな力をうみ出すのが「てこ」の働きです。
 これから理科の時間に実験をして、「てこ」の仕組みや、身の回りにある「てこ」を利用した道具について学習していきます。

阪神淡路大震災から27年 「忘れない」

画像1 画像1
1月17日(月)
 1995年1月17日、神戸市や淡路島など兵庫県南部を震源として発生した阪神淡路大震災から27年。今朝のニュースでは、午前5時46分に合わせて黙祷を捧げる人々の様子が流されていました。
 児童朝会では放送で、校長先生が27年前に兵庫県で大きな地震があったことや、関西で大きな被害があったことなどをお話されました。折しも昨日、海外の噴火で津波警報や注意報も発令されたことについてもふれ、「過去の大きな災害のことを忘れずに教訓としていかし、災害への備えをしておきましょう。」と、子ども達に語りかけました。

図書室から 「本と素敵な出会いをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(金)
 3学期がスタートして一週間がたちました。図書室の前のボードには、図書支援コーディネーターさんから子ども達へのメッセージが掲示されています。
 図書室の中にも「お正月」の特設コーナーが設けられていて、お正月を題材にした絵本や、鏡餅やしめ縄といった文化や歴史に関する本、またおせちやお雑煮などの食育の本が並んでいます。
 「今年も本とすてきな出会いがありますように」。2022年もたくさん読書をして、本の世界を楽しんでほしいと思います。

3年生 福祉学習「車いすを体験しよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車いすはお年寄りだけが使うとは限りません。思わぬ事故にあって足を怪我してしまい、車いすを利用することもあります。
 授業の後半には、車いすの左右のリングを自分で回して一人で車いすを動かす体験もさせていただきました。左右の腕の力が均等に伝わらず右や左にフラフラと向きが変わったり、止まりたいのに進んでしまって慌てたりと、車いすで移動する困難さを味わうことができました。

3年生 福祉学習「車いすを体験しよう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(金)
 今日は3年生が淀川区社会福祉協議会にご協力いただき、車いす体験をしました。始めに車いすを押す人の役割や、操作をする時に気をつけることについて教えていただきました。
 次はグループに分かれて、車いすを押す人と乗る人を交代で体験します。介助をする役の児童は足置きを倒して、ブレーキを解除して、車いすをゆっくり押し始めます。コースにあるイスをSS字によけて移動し、最後は跳び箱の狭い間を車いすがぶつからにように慎重に通り抜けました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/3 6年 職業体験学習
4年5年 代表委員会・委員会
3/4 卒業を祝う会

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全