保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 11月8日(月)、今日の給食は「ビビンバ・わかめスープ・アーモンドフィッシュ・牛乳」です。

 ほうれん草は、ペルシア地方(現在のイラン)で栽培されたのが始まりだと言われています。日本には、江戸時代に中国から伝わったそうです。中国語でペルシアを意味する「菠薐(ポーリン、ホリン)」が日本語では「ほうれん」となったそうです。ほうれん草は、「ペルシアの草」という意味です。

 ほうれん草は、冬が旬の野菜です。冬のほうれん草は、色も濃く、甘みも増します。夏のものにくらべ、約3倍量のビタミンCを含んでいます。
画像2 画像2

けんだまづくり(1年生活科) (11月8日)

先週の金曜日に“あきみつけ”に行ってきた1年生。たくさんの“あき”を見つけて帰ってきました。

その時に持ち帰った葉っぱやどんぐりを使って先週は「王冠づくり」をしましたが、今日は“松ぼっくり”を使った“けんだまづくり”に挑戦しました。

糸を松ぼっくりに巻きつけて、紙コップに取りつければ完成!

さっそく、子どもたちは“お手製のけんだま”で遊んでいましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいところみつけ(1年人権学習) (11月8日)

1年生が小学校に入学して早や半年以上が過ぎました。桜の季節に入学した子どもたちが、今は落ち葉が舞い散る季節の中、学校生活を送っています。

子どもたちは、クラス・学年のお友だちともすっかり打ち解けて、毎日を楽しく過ごしています。
しかし、毎日を楽しく充実した時間を過ごせるのは、自分の周りにいてるお友だちや先生方がいるからこそ、ですね。

今日は、そんなお友だちの“良いところみつけ”をしました。
1人1人の顔を思い浮かべながら、ありがとうの気持ちとともに、鉛筆を走らせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり(2年生活科) (11月5日)

楽しい楽しい“いもほり”の時間になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり(2年生活科) (11月5日)

1学期に「さつまいも」の苗を植えて、観察を続けてきた2年生。

今日はいよいよ収穫、“いもほり”の日です!

しっかりと伸びた“つる”を取った後、スコップや手で土を掘り起こしていきます。
すると、大小さまざまな形をした“さつまいも”が次々と顔をのぞかせました!

子どもたちは、本当にうれしそうな表情で、収穫したての“おいもさん”を手にしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28