学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

2年 手話交流会 11月22日(月)

画像1 画像1
 2年生は、外部から先生をお招きして手話交流会を行いました。
 指文字を使って自己紹介したり、手話をつけて歌を歌ったりしました。また、手話クイズを通して生き物や季節の表し方を教わり、子どもたちは興味津々な様子で聞き入っていました。
 今回は、フェイスシールドをつけての交流会となりましたが、会話する時には口の形を見てコミュニケーションをとっていると初めて知りました。すると、その後の質問時には口を大きく開けてゆっくり話そうとする姿が見られるようになりました。

5年 民族体験学習 11月22日(月)

画像1 画像1
 5年生は、韓国・朝鮮の「衣・食・住」についてソンセンニムに教えていただきました。
 「『チマチョゴリ』を着た時の座り方は?」「食事のときは器を持つ?」など、クイズ形式で楽しく学びました。
 国によって文化がちがうことを知り、その理由を学ぶことで、様々な考え方を受け入れられるようになります。そうすることで、ひとりひとりのの違いを認めあう関係を築くことができると、気づかせていただきました。

4年 民族体験学習 11月22日(月)

 今日はソンセンニムに「ハングル」について教えていただきました。
 韓国と日本では、読み方が似ている単語がたくさんありました。例えば、運動場のことは「ウンドンヂャン」、算数のことは「サンス」と言うそうです。
 ハングルの書き方も教わり、自分の名前をハングルで書きました。最後にはソンセンニムからの秘密の手紙を、ハングルの表を見ながら一生懸命読みました。
 今回、韓国・朝鮮の言葉に触れ、似ているところや違うところをたくさん見つけることができました。この学習をきっかけに、外国についてもっと興味をもってもらえたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

健康週間について 11月22日(月)

 今回の健康週間では、11月22日(月)〜11月26日(金)の間「姿勢を正しくする」ために、姿勢健康体操に取り組みます。
 朝の時間にしっかり体を動かして体幹をきたえ、正しい姿勢で授業を受けるようにします。
 ご家庭でも、11月の保健だよりを参考に取り組むなど、よい姿勢を心がけるようにしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校遠足 昼食後 11月19日(金)

 昼食後は、早く周り終わった班は、相談して遊具で遊び、まだ周り切れていない班は、残りのポイントで活動していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 おさらい教室
3/1 特別校時 チョソン友の会
3/3 委員会活動(最終)
3/4 平和学習報告会
おさらい教室
3/5 土曜授業(卒業を祝う会)

1年学年だより

2年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学習者用端末等使用に関して