遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

そうじ

そうじの時間、
明治小学校の子ども達は
一生懸命にそうじをがんばっています。


放送委員会の放送でもあるように、
「大阪一美しい学校にしましょう。」

そうじに真剣に取り組む姿は、
見ていてもとても気持ちがよくなります。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査(6年生)

6年生が、
令和3年度の「全国学力・学習状況調査」を受けました。

「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに、そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。」

ということを目的として、
文部科学省が、
学校の設置管理者である都道府県教育委員会、市町村教育委員会、学校法人、国立大学法人、公立大学法人等の協力を得て、
6年生に実施するものです。


内容は、
国語、算数、児童質問紙です。

結果は後日、
設問ごとの正答や誤答の状況が分かる個人票が提供されます。


全員、真剣に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科(5年生)

「針と糸を使って玉結びと玉止めができるようになろう」

玉結びと玉止めに挑戦しました。

モニターや拡大模型を使っての説明を聞いた後は、

1人1台端末を使って教科書のQRコードを読み込んだ動画を参考にしながら、
各自で学習を進めました。

最初は分からなくても、
1度コツをつかめば、
練習するほどに上手になっていくと思います。

きれいで丈夫な物を作るためにも、
練習しておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(6年生)

ものの燃え方と空気との関係を
実験で調べました。

缶に穴をあけたものと、
あけなかったものとで、

ものが全部燃えるのか、
燃え残るのかどうかを調べます。

3つ目の缶は、
各班で話し合って自由に穴をあけました。
話し合いの中で、
しっかりと予想を立てて実験していました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科(4年生)

「わり算の筆算の仕方をくらべよう」

2つの筆算の仕方を比べて、
どこがちがうかを全員で考えたり、
友だちの意見を聞いたりしました。

2つの式のちがいは分かるかな。
どちらの方が
より正しく、早く、筆算ができるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月予定
3/2 地域子ども会・集団下校
3/4 卒業おめでとう集会