遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

重要 新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

保護者のみなさまには、これまでも、新型コロナウイルス感染症に対して、
お子様の日常の健康状態の把握や感染症予防をお願いしているところです。
今般、政府から大阪府への「まん延防止等重点措置」が実施され、
みなさまにも改めて感染拡大防止のお願いが行われたことから、
引き続き、次のとおり、お子様の健康状態の把握ならびに感染症予防の指導について、
よろしくご理解ご協力をお願い申しあげます。


◎次の場合は、必ず学校に連絡のうえ、家庭での休養をお願いします。
 いずれも出席停止として扱います。

●発熱(37.5度前後)・咳などのかぜの症状がみられる場合
発熱(体温が平熱より1度程度より高い場合等)、
咳・のどの痛み・鼻水・息苦しさ・だるさ・頭痛・腹痛・下痢などの症状がある、
におい・味がしない等、平常と異なる体調の場合は、家庭で休養してください。

また、医療機関を受診した場合は、医師が指示する期間まで家庭で休養してください。
なお、医療機関を受診しなかった場合は、症状が治っても、
治った翌日・翌々日は家庭で休養してください。


●お子様の感染が判明または濃厚接触者と認定された場合

●お子様の同居家族がPCR検査、抗原検査を受検することとなった場合

●同居家族に、次の新型コロナウイルス感染症を疑い、かかりつけ医療機関等に相談すべき症状が見られる場合


新型コロナウイルス感染症の予防について(6.22)

プール水泳(5・6年生)

プール水泳では、
担任以外に2人以上の教職員が見守りや指導にあたっています。

また、
特にプール内での指導のために、
全教職員がプール用マスクを併用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水遊び(1・2年)

今日からプールによる学習が始まりました。

今年度は各クラスで、
友だちと距離を空けながらの実施です。

1・2年生にとっては明治小学校で初めてのプールです。
今日は着替えやプールでの過ごし方の確認をしながら、
水なれを行いました。

水が少し冷たいようでしたが、
みんな笑顔で水かけをしたり、
水の中にもぐったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科(5年生)

「知りたいことを聞き出そう」

先週の休み時間を利用して、
明治小学校の先生方に
意図を明確にして
グループでインタビューを行いました。

インタビューの答えを
新聞にまとめていきます。

予想した答えと関連付けながら
感想も書きこんでいきます。

インタビュー写真は
先週木曜日におこなった校長先生へのインタビューの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(Teams)

今日の校長先生のお話は
明日から始まるプール水泳についてでした。

プールでの学習には3つのよいところがあります。

1.浮く楽しさ
●水の中では体重が10分の1になります。

2.体力の向上
●水の中で体を動かすのは、
 空気の中よりも力が必要です。

3.体内活動が活発になる
●体温よりも低い温度の水中での活動になるからです。


◎明治小学校のプールが、
 楽しく安全な場所に
 なりますように
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月予定
3/2 地域子ども会・集団下校
3/4 卒業おめでとう集会