あたたかい日が続きます。通学帽子をかぶり、すいとうをもたせるようにしてください。早寝・早起き朝ごはん。メディアもかしこく使えるようにご協力ください。
TOP

3年 「共に生きるを考える」ゲストティーチャーを迎えてその4

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は「補助犬って知ってる」を手話を交えてみんなで一緒に歌いました。初めて聞く歌、手話でしたが子どもたちは、よく見て、よく聞いて一緒に歌うことができました。
 コロナ禍ということもあり、遠足や社会見学などたくさんの活動が中止されていました。しかし、緊急事態宣言が明け、徐々にいろいろな活動ができるようになってきました。3年生として初めてゲストを交えての体験学習。この「本物との出会い」を通して子どもたちは目を輝かせて学習に取り組むことができました。
 「車いすってこんなに動かしにくいんや。」
 「聴導犬がこんなに素早く教えるのを実際に見れてよかった。」
 「今日知ったことをいろいろな人に伝えようと思った。」
など様々なことに気づき、学ぶことができました。
 これからも「本物との出会い」を大切にしながら取り組んでいきたいと考えていますす。
 子どもたちから今日のお話をぜひ聞いていただけたらと思います。

3年 「共に生きるを考える」ゲストティーチャーを迎えてその3

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゲストティーチャーの方から自分の体の一部として共に生活している聴導犬のことをたくさん教えていただきました。
 聴導犬と共に生活する中でどのように過ごしているのかデモンストレーションしていただきました。携帯電話の音が鳴った時、目覚ましの音が鳴った時、物を落とした時。たくさんの気づきがありました。

感嘆符 3年 「共に生きるを考える」ゲストティーチャーを迎えてその2

車いす体験の後は、聴覚障害についての講話を、ゲストティーチャーからお聞きし、学びを深めました。「聴導犬」も来てくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 3年 「共に生きるを考える」ゲストティーチャーを迎えてその1

 10月13日、3年生がゲストティーチャーを迎えての特別授業に参加しました。

 まずは、車いす体験!講堂で、実際に車いすに乗り、車いすの操作や使い方を学びます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 10月13日 児童集会

 10月18日(月)から22日(金)は、田川小学校の健康チェック週間です。それにむけて、朝ごはんの大切さの啓発を図るため、本日の児童集会では、給食委員会がセリフをいれて作成した紙芝居動画「あさごはんをたべよう」を各学級で視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウィルス感染症関連

学校評価

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査