3学期はあっという間(6年生:47日・1〜5年生:48日)です。目標を決めて、一日一日大切に過ごしましょう!

2月22日 新型コロナウイルス感染症における教職員の感染について

 本日、本校の教職員が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしました。すでに、保健福祉センターや教育委員会と連携して、濃厚接触者の確認や校内の消毒作業を行い、校内の安全を確認しております。学校は、2月24日(木)より通常の授業を行います。
 ご家庭におかれましては、お子さまの健康観察を行い、発熱等の風邪症状がある場合は、学校へご連絡いただきますようお願いいたします。
 急な連絡となり、保護者の皆さまには大変ご心配をおかけしますが、何とぞご理解ご協力をお願い申しあげます。
 この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

校長 山本 勝巳

関電電気教室(6年)

 今日は、関西電力の方に来ていただき、6年生に「電気」についての出前授業をしていただきました。

 各家庭や町の中で電気が使われているところ・・

 発電所からどのようにして家まで電気が届くのか・・

 地震や台風など自然災害の時には、どんなことに気を付けたらいいのか・・

 関西電力の方から直接話を聞けて、6年生の子どもたちも勉強になったようです。

 最後は、自分たちで電気を作って、いろいろな電気の働きについて実験をしながら確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日吉小の校章について 2月22日(火)

 玄関横の校章が完成しました。

 この機会に日吉の校章について、少し調べてみました。

 現在残っている記録では、明治時代の木造校舎の鬼瓦にあった「校章」が一番古いものです。(写真1枚目)
 
 今の「校章」と比べると「日」が縦長で、明らかに日吉の「日」をイメージしているのがよく分かります。

 昭和初期の校舎での旧講堂の緞帳にあった日吉の「校章」が、校長室にかけられています。(写真2枚目)

 写真2・3枚目の校章は、今でも周年行事などで人文字などで校章を表すときには、この「校章」が使われることがあります。

 そして、今の「校章」が6枚目のものです。

 どのようにして、今の「校章」になったのかはよく分からないのですが、150年という歴史の重みをこの「校章」にも感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅梅の香りが・・ 2月21日(月)

 中庭に1本だけ残った紅梅が咲き出しました。

 1〜2分咲きですが、いい梅の香りがしています。

 今日も寒い日ですが、春を少し感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何ができるかな・・?!

 玄関の右側にちょっとした壁があるのは、皆さんご存じでしょう・・

 管理作業員さんにお願いして、そこにある模様を描いてもらうことにしました。

 さて、何でしょう・・?!

 管理作業員さんには、少し前には、玄関の入口に『足踏み式ポンプ』も作ってもらいました。

 もう何のマークかは分かりますね!

 また、学校の行き帰りに見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 卒業を祝う会(2限〜)
3/7 委員会(最終) C-NET(3年)
3/8 C-NET(6年)
3/9 きらきらチェック(朝) C-NET(5年)
3/10 もくもく清掃活動日  七輪体験(3年)

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校だより

年間行事予定

R4年度新入生関係