TOP

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 二年生の算数では、三角形と四角形について学習しています。

 タブレットによりデジタル教科書を活用して、画面操作によりいくつかの図形を、三角形・四角形・それ以外に分類する学習を行っていました。

 授業中、みんな自分の考えをよく発表し、積極的に学習に取り組んでいました。

 

9/28(火)の献立

9/28(火)の献立は、
〇 豚肉の甘辛焼き
〇 みそ汁
〇 オクラのおかかいため
〇 米飯
〇 牛乳
でした。

 さつまいもは、中南米が原産であると考えられています。コロンブスによってヨーロッパへ伝えられ、スペインからルソン(フィリピン)を経て中国へ伝わったと言われています。日本へは中国から琉球(今の沖縄県)に伝わり、そして薩摩藩(今の鹿児島県)へ伝わりました。薩摩藩一帯に普及したので「さつまいも」と呼ばれています。薩摩藩が持ち出し禁止としたため、しばらく薩摩藩のみで栽培されていましたが、江戸時代の飢饉の際、薩摩藩に餓死する人が少なかったことに注目した蘭学者・青木昆陽が、将軍徳川吉宗に薩摩藩から種イモを取り寄せることを勧め、以後、救荒作物として全国的に広まりました。
大阪市の給食では、大学いもやスイートポテトとしても登場します。

画像1 画像1
画像2 画像2

昼食後の運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食を食べ終わって、「ごちそうさまでした」と食器を片付けると、思い思いに昼休みを過ごします。

 外遊びは、ボールもしくはフリスビーが特に人気です。
 ドッジボールやドッジビーとして投げ合ったり、キャッチボールをしたりしている子もいました。
 
 鬼ごっこも人気があります。
 ルールが単純で、なおかつ目一杯体を動かすことができるので、多くの子どもたちが、運動場を走り回っています。

流れる水の働き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五年生の理科の授業は、川のような、流れる水の働きについて学びました。
 
 今回は[雨どい]で作った水路に水を流し、水の流れる様子や速さを観察しました。
 水の流れを見やすくするためにチョークの粉を流すと、勢いよく下へと流れていき、みんな驚いていました。

 とても真剣なまなざしで学習に取り組んでいましたが、思わず「そうめんを流してみたい」と口にする声も聞こえました。
 

9/27(月)の献立

9/27(月)の献立は、
〇 牛肉の香味焼き
〇 スープ煮
〇 サワーキャベツ
〇 おさつパン
〇 牛乳
でした。

 大阪市の給食は、週3回が米飯、2回がパンを基本にしています。米飯は、令和3年8月分から11月分までは、北海道産「おぼろづき」を使用します。パンは、全部で8種類あり、コッペパン、食パン、黒糖パン、1/2黒糖パン、ライ麦パン、レーズンパン、おさつパン、パンプキンパンが登場します。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31