本日の給食を紹介します/Introducing today's school lunch

 5月28日(金)の献立は、「ごはん・牛乳・きびなごてんぷら・豚汁・わかたけ煮」でした。/The school lunch menu for Friday, May, 28st was "Steamed Rice, Milk, Silver-Striped Round Herring Tempura, Miso Soup with Pork and Vegetables, Boiled Seaweed and Bamboo Shoot".
 きびなごてんぷらは、既成の冷凍きびなごを給食室で揚げ、砂糖、みりん、酢、しょうゆで作ったたれをかけた揚げものでした。
 豚汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしで、豚肉、にんじん、たまねぎ、キャベツ等を加えて煮、最後にみそ、青ねぎを加えて仕上げた汁ものでした。
 わかたけ煮は、だしでたけのこを煮た後、料理酒、砂糖、塩、しょうゆで味付けし、最後にわかめを加えて仕上げた煮ものでした。
 上段の写真は、本日の給食サンプルです。
 下段の写真は、出来上がったわかたけ煮です。
 来週、月曜日は給食はありません。火曜日の献立は、「おさつパン・牛乳・ウインナーのケチャップソース・スープ・キャベツとさんどまめのサラダ」です。/There is no school lunch next Monday.Tuesday's school lunch menu is "Sweet Potato Bread, Milk, Wiener with Ketchup, Soup, Bean and Salad".
 来週の給食も楽しみにしていてくださいね。/Please look forward to next week's school lunch.



画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大による臨時休校のため中止された全国学力・学習状況調査。今年度は、昨春の一斉休校による全国的な学習の遅れに対応するため、例年の4月から繰り下げて5月27日(木)に実施することとなりました。
 調査の時程は、1時間目「国語」、2時間目「算数」、3時間目「児童質問紙」の順となっておりましたが、どの時間でも6年生は真剣に問題と向き合っていました。教室には、「コツコツ」と、鉛筆を走らす音だけが響いていました。

「パイ(クラフティ)が甘くて美味しかったです。(2年生)」

 5月27日(木)の献立は、「コッペパン・牛乳・ケチャップ煮・さんどまめとコーンのソテー・りんごのクラフティ」でした。
 ケチャップ煮は、鶏肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも等を使用した、ケチャップ味の煮ものでした。
 さんどまめとコーンのソテーは、さんどまめとコーンを炒め、塩、こしょうで味付けした炒めものでした。
 りんごのクラフティは、バットにコーンフレークを敷き、その上に鶏卵、生クリーム、小麦粉、砂糖、りんご缶を混ぜ合わせた生地を流し入れて焼き上げた、デザートでした。クラフティとは、フランスのリムーザン地方の伝統的な焼き菓子です。
 上段の写真は、本日の給食サンプルです。
 中段の写真は、さんどまめを切っている様子です。
 下段の写真は、焼き上がったクラフティです。
 本日の給食を食べた児童の感想には、「パンが柔らかくて美味しかったです。(1年生)」「パイ(クラフティ)が甘くて美味しかったです。(2年生)」等がありました。
 明日の献立は、「ごはん・牛乳・きびなごてんぷら・豚汁・わかたけ煮」です。明日の給食も楽しみにしてくださいね。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種をまいてから19日目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は登校してきたら、アサガオに水やりをしています。5月7日に種をまいてから、ずっと世話をがんばっています。最近は本葉が出てきています。ずいぶんと成長してきました。種をまいてから30〜60日で花が咲くそうです。1年生は成長の様子を観察して「みつけたよカード」に記録しています。一部を紹介します。

「さくのがたのしみです。あさがおがどんどんせいちょうしてほしいです。みずやりをがんばります。あさがおのいろがはやくしりたいです。」

 何色の花が咲くか楽しみですね。

「お肉が柔らかくて美味しかったです。(1年生)」

 5月26日(水)の献立は、「ごはん・牛乳・プルコギ・とうふのスープ・きゅうりの甘酢づけ」でした。
 プルコギは、しょうが汁、にんにく、砂糖、しょうゆ、コチジャン、ごま油、すりごま、いりごまで下味をつけた、牛肉、たまねぎ、にらを焼き物機で蒸し焼きにした韓国・朝鮮の料理でした。
 とうふのスープは、とうふ、焼き豚、わかめ等が入った汁ものでした。
 きゅうりの甘酢づけは、茹でたきゅうりを砂糖、塩、酢、しょうゆで作った調味液で漬けた漬物でした。
 上段の写真は、本日の給食サンプルです。
 中段と下段の写真は、プルコギの調理風景です。それぞれ焼く前のプルコギと、焼き上がり配缶しているプルコギの様子です。
 本日の給食を食べた児童の感想には、「酸っぱいものが好きなので、きゅうりの甘酢づけが美味しかったです。(2年生)」「プルコギのお肉が柔らかくて美味しかったです。(1年生)」等がありました。
 明日の献立は、「コッペパン・いちごジャム・牛乳・ケチャップ煮・さんどまめとコーンのソテー・りんごのクラフティ」です。明日の給食も楽しみにしてくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31