梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

2月7日(月) 児童朝会

画像1 画像1
 先週は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からの全校臨時休業に際しまして、保護者の皆様には多大なご理解とご協力をいただきましたこと、心より感謝いたします。

 月曜日の朝、元気な笑顔を見せてくれた子ども達です。朝会は、リモートでの実施。
校長先生からは、季節の変わり目の「節分」についてのお話でした。子ども達は、静かにテレビの画面を見つめ、お話に聞き入っていました。

 看護当番の矢田先生からは、感染力の強いオミクロン株に感染しないように、手洗い・うがい・消毒・換気・ソーシャルディスタンス・鼻までマスクについて指導がありました。

 ホームページのアクセス数が安定してきましたので、通常どおりの運用が可能となりました。また今までのように学校日記を更新していきますので、閲覧いただきますようよろしくお願いいたします。

6年 卒業遠足その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(金)6年生は、卒業遠足で太秦映画村に46名全員で行きました(^O^)
リアルタイムで様子をお伝えしたかったのですが、新型コロナウィルス感染拡大に伴う各校ホームページへのアクセス集中で、サーバーダウンを避けるために学校日記の更新は控えるよう委員会からの通達がありましたので、致し方ありません。

 さて、どれだけ楽しかったかは、お子さんからお土産話として聞かれたことと思います。早朝の集合時刻でしたが、みんな揃って集まり、バスに乗って京都まで向かいました。

 手指の消毒や、高速道路に入ってからのおやつタイムは黙食で、等の感染予防は実施しながらも、ウキウキわくわくは止まりません(笑)

 映画村のスタッフが「あまりにイケメンすぎる!」と、写真を撮らせてもらう積極的女子(笑)や、エヴァンゲリオンの巨像に感動している男子たち、忍者屋敷のからくりを活動班で解き明かしながら進んだり…とても楽しそうでした。

6年 卒業遠足その2

 昨年度は、緊急事態宣言により県をまたいでの移動ができなかったため実施できなかった太秦への卒業遠足。一昨年度は、新型コロナウィルスが流行しはじめた頃で、感染対策を実施しつつも、休憩所で、グループでお弁当を食べることができました。

 コロナ禍で3度目の卒業遠足となる今回。休憩所は、ソーシャルディスタンスのテーブル配置やアクリル板設置で感染対策が講じられています。他校の参加人数も考慮し、お弁当を休憩所で食べることはやめておこうと、下見の段階で判断しました。事前に、「修学旅行などの児童・生徒割り引きメニュー」が設定されている、ラーメン屋さん・うどん屋さん・カレー屋さんから活動班で、食べる店を決めました。なんと、みんなラーメン屋さん希望(笑) 黙食しつつも、鷹合小が貸し切り状態で、ランチを楽しみました。

 チケットを使ってまわれるアトラクションは4つあります。一番の楽しみが「おばけ屋敷」 2年前に、笠井先生がギャーギャー叫び、久野先生は平気だった話をすると、期待感も上がります(笑) グループどうしで待ち合わせをしたり、最後の楽しみにおいていたり…(^O^) そして、堀尾先生は、何度も付き添いを依頼されていました(笑)
出口から出てきた子ども達に「どうだった?」と尋ねると「堀尾先生が、ワーワー叫ぶ声にビックリした」という声も(笑) 「こわかった〜」「へいき、へいき」と様々な感想でした。

 「ここに修学旅行でもいい!」「また、来たい!」と聞いていてもうれしくなる声があちこちから…。全員、満足して帰りのバスに乗り込みました。

 楽しい思い出が、また一つできました。良かったです。オミクロンに負けず、修学旅行も実施できますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(リモート)1月27日(木)

画像1 画像1
 1月27日(木)の児童集会は、生活・集会委員会から「ルールを守ろう週間」のよびかけです。
 

3年 七輪体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月26日(水)久々に北風も吹かず、ぽかぽか気持ちいい陽だまりの下で、楽しみにしていた七輪でお餅を焼く体験学習をしました。

 1時間目が1組、2時間目が2組です。七輪の中に、藁や新聞紙、炭を入れ、先生にチャッカマンで火をつけてもらいます。送風口から、うちわで風を送ります。
 パタパタと交代で送り続けます。しかし、なかなか炭にまで火はつきません。管理作業員の渡部さんと久嶋さんが、別に火を熾してくださいました。熾火の炭を足してもらい、網をのせて、一人一つお餅をもらいます。

 お箸でひっくり返したり、うちわであおいだり、てんやわんやのうちに、お餅が焼けてきました。(^O^)

 家庭科室で、砂糖醤油をつけてもらい、焼きのりをもらったら、運動場の方を向いて黙食。「おいしい!」と満足の笑顔でした。

 感想を聞くと「火をつけるのが、こんなに難しいとは思わなかった」「お餅がとってもおいしかった」「火をつけるのを、助けてもらえてうれしかった」などを教えてくれました。

 昭和40年頃くらいまでは、七輪でお餅を焼いたり、サンマを焼いたりすることもあったと思います。昔の人は大変だった、と実感したようです。

 うらやましそうに見ていた1年生。「3年になったらできるよ」と伝えると「やったあ」と喜んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31