保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

 9月8日(水)今日の給食は、「チキンカレーライス【米粉】・キャベツとコーンのサラダ【ノンエッグドレッシング】・冷凍みかん・牛乳」です。

 8・9・10月は、「食物アレルギー対応サポート月間」であるため、小麦・乳・卵アレルギーの児童も食べることができる献立が登場します。

 今日は、小麦粉の代わりに米粉でできたカレーのルウの素を使った「チキンカレーライス【米粉】」と卵不使用のマヨネーズ風調味料のノンエッグドレッシングをかけていただく「キャベツとコーンのサラダ【ノンエッグドレッシング】」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

重さ(3年算数) (9月8日)

3年生の算数は「重さ」の学習に入りました。
2つの物の重さを比べるときに、手で持っただけではわかりにくいですね。
どうすれば物の重さを調べたり、比べたりすることができるのか。
“てんびん”や“はかり”を使って考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

るっぺ どうしたの(2年道徳) (9月8日)

2年生の道徳の教材に「るっぺ どうしたの」というお話があります。

おさるの“るっぺ”は、朝、1人で起きることができなかったり、学校の準備ができていなかったりと、おうちの人や友だちに迷惑をかけてしまいます。
そんなある日、“るっぺ”は友だちに注意されたのに、砂場の砂を投げています。

みんなが毎日、気持ちよく過ごすためには、どんなことに気をつけなければならないか、考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のってみたいな いきたいな(1年図画工作) (9月8日)

1年生の図画工作は、「のってみたいな いきたいな」をテーマに、パスで絵を描いていきます。
ゆめののりものに乗ってどこに行ってみたいか、自由に想像したことを表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 9月7日(火)今日の給食は、「さけのしょうゆ風味焼き・五目汁・高野どうふのいり煮・ごはん・牛乳」です。

 さけの身は赤いので、「赤身の魚⁈」と思われがちですが、実は、さけは「白身の魚」です。さけの赤い色は、「アスタキサンチン」という色素です。アスタキサンチンは、動脈硬化の予防や、眼精疲労回復などの効果があります。また、美肌効果もあるそうです。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31