手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、赤魚の醤油だれかけ、味噌汁、えんどうの卵とじ、ご飯、牛乳でした。赤魚は蒸し焼きされていて、身がほろほろと崩れるほどに調理されていて、とても食べやすかったです。味噌汁は出汁がきいていて、野菜の甘味や薄揚げの旨味が感じられました。えんどうの卵とじは旬の優しい味わいでした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、プルコギ、豆腐のスープ、きゅうりの甘酢漬け、ご飯、牛乳でした。プルコギは、牛肉の旨味に玉ねぎの甘さが加わり、ご飯によく合いました。きゅうりは、パリパリとした食感に爽やかな酸味が感じられました。豆腐のスープは、優しい味付けで、豆腐とたくさんの野菜が入っていて、焼き豚の旨味がアクセントになっていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、きびなごの天ぷら、豚汁、若竹煮、ご飯、牛乳でした。きびなごは、あたたかい海を好む魚です春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この頃のきびなごが一年で一番美味しい時期(旬)です。体長10cmくらいの小さな魚です。からりと揚げられていて、食べやすかったです。豚汁にはたくさんの野菜が入っていて、深い味わいでした。若竹煮も旬の味わいで、おいしかったです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、カレースパゲッティ、キャベツのひじきドレッシング、バナナ、パン、牛乳でした。カレースパゲッティは、香り高いカレーの風味と挽肉やベーコンの旨味、野菜と味わいが絶妙な一品でした。キャベツは、柔らかくひじきの風味が生きていました。バナナは、気温や湿度の高いところで作られます。葉と葉の間に「ほう」という膨らみが伸び、ほうかめくれて花が咲きます。花の付け根に実がなり、実が膨らむと収穫されます。実が黄色になると食べ頃です。今日のバナナは、まさに食べ頃のおいしさでした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、かやくご飯、味噌汁、抹茶ういろう、牛乳でした。かやくご飯には海苔をかけて食べます。たくさんの具が入っていました。味噌汁にも野菜たっぷりで栄養バランスが考えられたメニューです。抹茶は、材料となるお茶の葉を石臼で細かく粉状にしたものです。和菓子や洋菓子、料理の材料としてよく使われています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 防犯の日・見守るデー
3/9 地域子ども会・集団下校