手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、鶏肉とじゃがいものスープ煮、きのこのドリア、みかん、パン、牛乳でした。鶏肉とじゃがいものスープ煮には柔らかく煮込まれたじゃがいもや冬野菜がたっぷり入っていて、優しい味付けでした。きのこのドリアにはマッシュルームやしめじ、エリンギなどのきのこが入っていて、それぞれ違う食感が味わえました。エリンギは、イタリア、フランス、ロシアなどで山や野に自然に生えているきのこです。もともと日本にはないきのこでしたが、平成5年に愛知県で初めて栽培に成功しました。おがくずや栄養を入れた瓶で栽培されています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、豚肉と干しずいきの味噌煮、うすくず汁、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ご飯、牛乳でした。豚肉と干しずいきの味噌煮は、ずいきの食感が楽しめました。うすくず汁には鶏肉や白菜、だいこんなどが上品な味つけととろみのある出汁にからまって、体の中から温まりました。冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。冬至には、寒さが厳しくなる冬を、病気をせずに元気に乗り切るために、または運が良くなるようにと「ん」のつく食べ物を食べる習慣があります。その一つが「かぼちゃ(なんきん)」です。冬までほぞんができ、ビタミンをたっぷり含むかぼちゃをたべて、体力をつけるという昔の人の知恵と言えます。焼きかぼちゃは、甘くてスイーツのように食べられました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、鶏肉と野菜の煮物、じゃこ豆、かぶのゆず風味、ご飯、牛乳でした。鶏肉とごぼうやにんじん、三度豆などが柔らかく煮込まれていました。じゃこ豆にはちりめんじゃこと大豆が香ばしく揚げられていて、甘辛い味付けがご飯によく合いました。かぶは、アブラナ科の植物で、白菜、菜の花、キャベツなどの仲間です。日本では、古くから栽培されてきました。かぶは、一年中買うことができますが、寒い時期の方が甘みがあり、おいしいです。今日の献立では、さっぱりとしたゆず果汁の入った爽やかな一品でした。

大阪市教育委員会からのお知らせです

本日、懇談のため子どもたちの下校が13時30分ごろでしたが、
子どもたちの下校後、教育委員会より連絡が来ましたので、
こちらでご案内いたします。
画像1 画像1

標準服リサイクルへご協力のお願い

本日はお忙しい中、期末懇談1日目にお越しいただきありがとうございました。
先日配布したお手紙ですが、本日標準服等をお持ちいただいた
保護者の方もいらっしゃいました☆ありがとうございます!

卒業生の保護者の方で、このホームページをご覧の方も、
おうちに眠っている大道南小学校の標準服等ありましたら、
いつでも学校までお持ちいただけると幸いです。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


標準服リサイクルへご協力のお願い
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 防犯の日・見守るデー
3/9 地域子ども会・集団下校