手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、いわしのしょうが煮、味噌汁、高野豆腐の煮物、ご飯、牛乳でした。いわしは、垢のグループの食べ物で、体の成長に必要なたんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。しょうががきいていて、身がほぐれやすく食べやすかったです。味噌汁には丁寧にとられた出汁がきいていて、だいこんや白菜などが細かく切って煮込まれていました。優しい味付けで心まで温まりました。高野豆腐は柔らかくジューシーで、ほんのり甘く上品な味わいでした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、豚肉のケチャップソテー、コーンスープ、焼きプリン、パン、牛乳でした。豚肉とピーマン、玉ねぎなどがケチャップとからまって食べ応えがありました。コーンスープは、あっさりとした塩味で食べやすかったです。プリンという名前は、イギリスの「プディング」からついたと言われています。イギリスでは、蒸したり焼いたりした柔らかい料理のことを「プディング」と呼んでいます。日本には菓子の「カスタードプディング」が伝わり、それを「プリンとと呼ぶようになったそうです。手作りのプリンはちょうどいい甘さで、カラメルソースも味に深みがありました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、鶏肉のゆず塩焼き、含め煮、魚ひじきそぼろ、ご飯、牛乳でした。鶏肉のゆず塩焼きは、ジューシーで柚子の香りと玉ねぎの甘さが引き立っていました。含め煮には、柔らかく煮込まれただいこんやにんじん、さんどまめが入っていて、体が温まりました。魚ひじきそぼろは、新食品の「魚ミンチ」と、ひじき、青じそを炒めてつくります。ご飯に合うように、甘辛く味つけされていて、青じその香りと風味が感じられました。今日の献立から、食事には、味付けだけでなく、見た目の鮮やかさや、香りや風味が大事な要素であることに気づかされました。

4年生 国語科

画像1 画像1
クラスのみんなに本の紹介をしています。子どもたちのプレゼンテーション力があがってきています。

4年生 国語

画像1 画像1
国語科の授業風景です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 防犯の日・見守るデー
3/9 地域子ども会・集団下校