手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、かつおのガーリックマヨネーズ焼き、ベーコンと野菜のスープ、グリーンアスパラガスのソテー、パン、牛乳でした。かつおは体を作るたんぱく質や貧血を予防する鉄などを多く含む魚です。かつおの油には、脳の働きを助けたり、血管の病気を予防したりする成分が含まれています。ガーリックの香りとマヨネーズのソフトな風味が絡まり、かつおの旨味が感じられる一品でした。スープは、ベーコンと野菜の旨味が感じられるあっさりとした味わいでした。ソテーは、グリーンアスパラガスとコーンの食感が楽しめました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、牛肉と大豆のカレーライス、レタスとコーンのサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。カレーに入っている大豆は、肉や魚に負けないほどたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれています。写真にある花の形のにんじんは「ラッキーにんじん」と呼ばれていて、入っていたら「ラッキー」なことが起きるかもと言われています。にんじんの優しい甘さが感じられました。レタスとコーンのサラダは、あっさりとしていて食べやすかったです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、鮭の胡麻味噌焼き、五目汁、ひじきの炒め煮、ご飯、牛乳でした。鮭は焼物機で香ばしく焼かれていました。ひじきはわかめや昆布と同じ海藻の仲間です。ひじきには、カルシウム、マグネシウム、食物繊維などが多く含まれています。五目汁は出汁の効いた味わい深い味付けでした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、コーンクリームシチュー、キャベツときゅうりのサラダ、かわちばんかん、パン、牛乳でした。優しい味のコーンクリームシチューは、子どもたちに人気です。キャベツときゅうりのサラダは爽やかな味わいでした。かわちばんかんは、熊本市河内町で発見されたみかんの仲間で、あたたかいところで育ちます。5月ごろに花が咲き、実ができますが、実がふくらんでから、冬を越し、春から夏に収穫します。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、肉じゃが、もやしの柚子の香和え、ごまかか炒め、ご飯、牛乳でした。肉じゃがは、ほろほろと崩れる寸前まで煮込まれたじゃがいもと牛肉の旨味、玉ねぎやにんじんの甘味が感じられました。もやしはシャキシャキした食感があり、さわやかなゆずの香りが食欲をそそります。胡麻とかつお節で絡められた筍もご飯によく合いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 防犯の日・見守るデー
3/9 地域子ども会・集団下校