「口の中でバターの香りが広がりました。(6年生)」

 6月2日(水)の献立は、「ごはん・牛乳・鶏肉のしょうゆバター焼き・こまつなのみそ汁・きゅうりのあえもの」でした。
 鶏肉のしょうゆバター焼きは、料理酒、しょうゆ、バターで下味をつけた鶏肉を焼き物機で蒸し焼きにした焼きものでした。
 こまつなのみそ汁は、だしこんぶとけずりぶしでとっただしで、とうふ、じゃがいも、たまねぎ等を煮たのち、だしで溶いたみそ、こまつなを加えて仕上げた汁ものでした。
 きゅうりのあえものは、茹でたきゅうりを砂糖、しょうゆで作った調味液で和えた和えものでした。
 上段の写真は、本日の給食サンプルです。
 下段の写真は、焼き上がった鶏肉のしょうゆバター焼きです。
 本日の給食を食べた児童の感想には、「1番美味しかったのが、お肉(鶏肉)で、2番目がお汁(みそ汁)で、3番目がきゅうりでした。(1年生)」「鶏肉のしょうゆバター焼きは噛むと、バターの香りが口の中で広がりました。(6年生)」等がありました。
 明日の献立は、「黒糖パン(小)・牛乳・和風焼きそば・オクラの甘酢あえ・オレンジ」です。明日の給食も楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生すくすくウォッチ(5・6年生)を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学生すくすくウォッチは、子どもたちの各教科の学力に加え、文章や情報を読み取り、考え・活用する力、そして「見えない学力」と言われるねばり強さや好奇心などを育むため、大阪府教育委員会が今年度より実施する新たなテストです。
 大阪市も参加することを決定したため、本校では、6月1日の1時間目から4時間目にかけて行いました。写真は5年生の様子です。

 5年生の内容:国語、算数、理科、児童アンケート、わくわく問題(教科横断型問題)

 6年生の内容:わくわく問題(教科横断型問題)、児童アンケート

 「教科の中では理科が難しかったです。それよりもわくわく問題はもっと難しかったです。」と、5年生が感想を教えてくれました。
 結果の個人票は8月末に問題と共にお渡しできる予定です。お子さまが持ち帰りましたら、お子さまの良いところをほめてください。そして、できれば個人票にあるアドバイスを見て、その後の目標を一緒に考えてみていただければと思います。

「あっさりした塩加減で美味しかったです。(5年生)」

 6月1日(火)の献立は、「おさつパン・牛乳・ウインナーのケチャップソース・スープ・キャベツとさんどまめのサラダ」でした。
 ウインナーのケチャップソースは、茹でたウインナーに、ケチャップ、ウスターソース、デミグラスソース等で作ったソースをかけて仕上げました。
 スープは、鶏肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎ等が入った、洋風の汁ものでした。
 キャベツとさんどまめのサラダは、茹でたキャベツとさんどまめを砂糖、塩、酢、しょうゆ、サラダ油で作ったドレッシングで和えたサラダでした。
 上段の写真は、本日の給食サンプルです。
 下段の写真は、ウインナーにケチャップソースをかけている様子です。
 本日の給食を食べた児童の感想には、「スープは、あっさりした塩加減で美味しかったです。(5年生)」「ウインナーのケチャップソースは、ウインナーもソースも美味しかったです。(2年生)」等がありました。
 明日の献立は、「ごはん・牛乳・鶏肉のしょうゆバター焼き・こまつなのみそ汁・きゅうりのあえもの」です。明日の給食も楽しみにしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 野菜に水やりしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の学習で野菜を育てています。きゅうり、ミニトマト、おくら。自分で選んだ野菜を育てます。今日で苗を植えてから20日ほどがたちました。花も咲き始めています。そのうちのいくつかはトマトやきゅうりとわかるぐらいに育っています。収穫できるようになったら、持ち帰りますので楽しみにしておいてください。

教員の打ち合せの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週金曜日、各学年の先生が集まって、今後の行事や授業の進め方等について打ち合わせをしています。
 写真は2年担任の打ち合わせの風景です。来週月曜日のオンライン授業の進め方についてTeamsを立ち上げて確認作業を行っている様子です。
 5月31日の月曜日は4時間授業で給食はありません。下校後、13:50からオンライン授業を行います。ご協力よろしくお願いいたします。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31