「楽しく力のつく学校」をめざし、教育活動を推進していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。●6/24(月)から水泳学習開始 プール入水の可否を忘れずに記入してください ●7/11、12、16、17は個人懇談会 ●7/18終業式 給食あり
TOP

4年 体育

6月7日(月)

4年生の体育は、“リレー”でした。
5チームに分かれて、一人一周ずつ走りました。
前の走者が第3コーナーを通過した順位によって、次の走者が(インコースから)並ぶ順番が決まる「コーナートップ」という正式なルールで行っていました。
子どもたちは順位に関わらず自分のチームのメンバーを応援しながら、自分も精一杯走っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 国語

6月9日(火)

4年生の国語は、“漢字辞典をうまく使えるようになろう”でした。
今日は“総画数から調べる方法”と“読み方から調べる方法”の二つを学びました。
最初に調べ方の動画を見、先生から方法を聞いてから、辞書を手に取ってページを開いていきました。次に、提示された二つの漢字を、各自が漢字辞典を調べていきました。
今後も辞典などを使いながら、いろいろなことばに親しんでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

6月9日(水)

2年生の国語はカタカナの学習です。
教室が“カタカナ航空”に変身。飛行機内の飲み物・食べ物がカタカナの品物しか注文できないということになりました。子どもたちはそれぞれ考えて発表し、また、プリントに書いていきました。
最後に自分のプリントに書いたカタカナの品物や動物の名前を使って作文し、みんなに発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

6月8日(火)

3年生の算数は“わり算”の文章題です。
この日は、“何人に分けられるかを求める分け方を考えよう”というめあてで学習しました。
「12このパイを1人に3個ずつ分けると、何人に分けられるか」を求める問題を、かけ算・たし算・ひき算・図などを使って考え、子どもたちが前で発表しました。最後に“何人に分けられるか”という問題も“わり算”で計算できることを子どもたちが理解していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語

6月8日(火)

5年生の国語は、“和語・漢語・外来語”でした。
子どもたちは音訓読みの違いや、カタカナでの表記に注目して、3種類の特徴をつかんでいきました。
3種類の特徴をまとめた後、最後に練習問題をして理解を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31