「春」よ、来い(2月25日)
真冬のような寒さが続きました。
「春」が待ち遠しいですね。 子どもたちは、今日もなかよく元気に、楽しそうに、そして一生懸命に遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/24)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♦すき焼き煮♦もやしとにんじんの甘酢あえ♦ツナっ葉いため♦ごはん♦牛乳 〇食生活を見直して病気を防ごう! ◎ゆっくりよくかんで食べましょう。 ◎朝ごはんでいきいきした1日を始めましょう。 ◎おやつや夜食をとりすぎないようにしましょう。 ◎いろいろな食べ物を組み合わせてバランスよく食べましょう。 ◎野菜をたっぷり食べ、果物も毎日とりましょう。 ◎塩分や脂質のとりすぎに気をつけましょう。 ◎牛乳・乳製品、緑黄色野菜、豆、小魚などで骨をじょうぶにするカルシウムをとりましょう。 【「すき焼き煮」は、「ふ(小麦粉)」の個別対応献立です。】 Quiz こんにゃくをたくさん作っているところは、どこでしょう? 1.広島県 2.群馬県 3.福岡県 (22日のこたえは、2.カルシウムです。) 保健室前の掲示(2月24日)
「小学保健ニュース」は、ふりがなつきで、絵や写真もあり、読みやすいです。
むずかしいことばもあるかもしれませんが、大切なことをわかりやすく説明されているので、子どもたちにはがんばって読んでほしいと思います。 写真 耳にある「聞く」ための器官の働き、「聞く」こと以外の耳の器官の働き ![]() ![]()
|
|