学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

9月13日(月)の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日は全校集会です。

今日は、選挙管理委員会より、後期生徒会選挙の公示がありました。

後期生徒会役員は、3年生が引退し、1・2年生のみで運営します。

鶴見橋中学校のためにがんばってくれる立候補者を待っています。


校長先生からは、教育実習についてお話がありました。


2週間、英語科の教育実習で来ていた長井先生からも挨拶がありました。

長井先生は、今後も学習サポーターとして勤務してくださいます。

緊急事態宣言が延長となっていますが、今まで通り感染予防に努めながら学校生活を過ごしていきましょう。

緊急事態宣言の延長に伴い、2学期の行事予定が変更となっております。詳しくは、がっこうだよりをご確認ください。

がっこうだより 9月

大阪府秋季大会 1回戦 【サッカー部】

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは!
9月12日に本校グラウンドにて、【大阪府秋季大会 1回戦】が行われました。

大阪府内での新型コロナウイルス感染拡大に伴い、試合が開催されるか不安もありましたが無事に開催されました。
大阪府内の中学校の大会ということもあり、初めて対戦する中学校との試合でした。

試合前日は雨ということもあり、グラウンドコンディションもあまりよくありませんでしたが、アップの時から足元を確認したり、トラップの確認をしたり入念に練習をしていました。

試合が始まり、前半鶴中側にもチャンスがあり、シュートをたくさん打ちましたがゴール枠に当たったり、相手のキーパーの好セーブに止められたりして、点を中々取ることができませんでした。
こちら側のミスもあり点を取られてしまいました。

後半は気持ちを切り替えて、挑みました。点を取られてはいけないというプレッシャーがある中で、いいパスからシュートを決めることができました!

細かな連係ミス等もあり、点を取られてしまい試合には負けてしましました。

今回の試合では、本当に部員たちが頑張りとてもいい試合でした。
この悔しさを次の試合で活かして、また活動していこうと思います!

今後とも鶴中サッカー部をよろしくお願いいたします!

9月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・他人丼
・とうがんのみそ汁
・金時豆の煮もの
・牛乳

☆金時豆(きんときまめ)☆
 たんぱく質や炭水化物、おなかの調子を整える食物せんいを多くふくんでいます。そのほかにも、ビタミンB1やB2、貧血を防ぐ鉄なども含まれています。

2年生 識字学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生の道徳の時間に識字学習をしました。

日本の15歳以上の識字率は99%といわれていますが、様々な事情で字が書けない方がおられます。

また、外国から移住してきて、日本で暮らしていくために、日本語を一から学んでいる人も大勢いることを知りました。

外国には、識字率が低い国もたくさんあります。

最近アフガニスタンのニュースでも話題になっていますが、女性の学ぶ機会が制限されたり、識字率が低いことも問題になっています。

そういった国際事情についても学びました。

西成区には、日本語を学習するための識字教室があり、鶴見橋中、長橋小、北津守小の教職員も識字学習のボランティアに参加しています。

SDGsの目標でもある、「質の高い教育をみんなに」を達成できるように、考えていきたいと思います。

教育実習生 研究授業

画像1 画像1
今日は英語科の教育実習生の研究授業でした。

今日の学習内容は、ボランティアがテーマでした。

SDGsの観点でも大切なことかと思います。

大学教授や様々な先生が参観に来られていたので、実習生も生徒たちも緊張した面持ちでした。

2週間という短い期間でしたが、様々なことを学ぶことができたと思います。

実習での経験を活かしてこれからもがんばってください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

その他の配布物

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校行事
3/11 卒業式