6年生 作品展鑑賞

画像1 画像1
 12月17日(金)

 小学校生活最後の作品展。
 6年生は「見て 感じて 味わう 奈良」
 先日、社会見学で行った奈良の風景を絵にあらわしました。
 自分でアングルを考え撮影した写真を見ながら、ていねいに描き、色をつけていきました。
 高学年らしい作品ができ上がりました。

 そして、今日は全学年の作品を鑑賞しに行きました。
 どの学年も工夫を凝らした作品がいっぱいで、時間をかけてじっと作品を見つめていました。
 
画像2 画像2

12/17(金) 本日の給食

画像1 画像1
『さけのマリネ』は、塩、こしょうで下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げた鮭に、たまねぎの入ったマリネ液であえています。パン献立にとてもよく合う一品です。

『肉だんごと麦のスープ』は、肉だんごと、食物繊維の多い押麦のスープです。旬のだいこん、ほうれんそうなどを使用しています。

これに『プチトマト』が付いています。

3年 栄養指導

画像1 画像1
3年生の栄養指導の様子です。本日も九条北の栄養教諭の先生が来校してくれました。

『朝ごはんを食べよう』をテーマに、朝ごはんを食べるとどんな良いことがあるのかなど、分かりやすく学習することが出来ました。

バランスの良い朝ごはんにするにはどうすればいいのかを自分たちで考えました。
またお家でもどんな朝ごはんが良いのか聞いてあげてください。

12/16(木) 本日の給食

画像1 画像1
『冬野菜のカレーライス』は、子ども達に大人気の献立です。冬が旬のだいこん、れんこんなどを使用しています。

『ブロッコリーとコーンのサラダ』は、焼き物機で蒸したブロッコリーとコーンを砂糖、塩、ワインビネガー、うす口しょうゆ、オリーブ油で作ったドレッシングであえています。

『黄桃(カット缶)』が1/40缶ずつ付いています。

5年生 理科 ふりこの動き

画像1 画像1

12月16日(木)

 久しぶりに理科室で実験を行っています。
 今回は「ふりこ」の動きについてを学んでいます。

 まず、タコ糸を配って身近なものを巻いて自由に振ってみたり、糸の長さやおもりの物(重さ)を変えてみたりしながら、どのような実験ができるのかを考えました。
 そして理科室で、ストップウォッチで時間を測ったり、タブレットで動画を撮ったりしながら考えを深めました。
 グループで計測して出た数値をもとに、論理的に考察をまとめようと主体的に学ぶことができました。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 出前授業(そろばん)3−1,3−2 コーラス
3/11 出前授業(そろばん)3−3
3/12 休業日 ブラスバンドクラブ校内コンサート

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業