1年生 「国語科」研究授業
自分が調べた動物の知恵とオオアリクイやコチドリの知恵とを比べています。同じところと違うところが見つかりました。まずは、一人で考え、ワークシートに書き込んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「国語科」研究授業
1年生は、これまでに、まず本文を読んでオオアリクイとコチドリの子どもを守る知恵についてまとめました。そして、ほかの動物の知恵について、動物が書かれた本などから調べてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「国語科」研究授業
遅くなりましたが、1年生の研究授業の様子を紹介します。今年度は、研究主題「言葉に対して自覚的になる子どもの育成 〜語彙力を身に付ける指導法の工夫を通して〜」と設定して研究授業を進めています。1年生では、単元「子どもをまもるどうぶつたち」の学習で研究授業を実施しました。この授業で身に付けさせたい語彙力は、「比べて話し合う語彙の獲得」です。
たくさんの先生方見にくるということで、1年生の児童たちは休憩時間から緊張気味。担任の先生が気持ちをほぐしながら、前の時間に学習したことを振り返っています。 ![]() ![]() 今日の給食〜コクがありました〜![]() ![]() 児童朝会 3月7日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 担当の先生からは、3月の生活目標「1年間のまとめをしよう」について話がありました。少しずつ、教室の机やロッカーの中も整理していきましょう。 最後に、生活指導担当の先生より、水曜日に実施する「地域子ども会」と集団下校について話がありました。 |
|