保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

栄養指導(2年) (9月10日)

本校の栄養教諭が、各学年で「栄養指導」の授業を行います。
今日は、2年(2組)で栄養指導の授業が行われました。
からだをつくるのに必要な3つの栄養素「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」について学習しました。
また、その栄養素を人間のからだはどのように取り込んでいくのかについても学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校選択制にともなう次年度新入生保護者を対象とした学校公開・説明会について(9月10日)

再度お知らせさせていただきます。
本校では明日9月11日(土)に、学校選択制にともなう次年度新入生保護者を対象とした、学校公開・学校説明会を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症による感染拡大の状況を鑑み、学校公開を中止とさせていただきます。ご予定いただいていた皆様には大変申し訳ございません。日々の学校生活の様子については、本ホームページの学校日記に掲載しておりますので、ご覧いただければと思います。

学校説明会については、児童下校後の11:35より行います。
児童が下校時に使う南門ではなく、正門(西側の門)からお入りください。

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 9月10日(金)、今日の給食は「マーボーなす・ツナとチンゲンサイのいためもの・いり黒豆・ごはん・牛乳」です。

 なすは、古くから食べられている野菜です。元々は、「なすび」と呼んでいたものが、略され「なす」になったといわれます。今でも関西以西では、「なすび」という呼び方が残っています。

 数十年前のおおさかの子どもたち、は「なすび」と呼ぶことがほとんどでしたが、10年ほど前から「なす」と呼ぶ子どもたちが増えています。しかし、関西ならではの「なすび」という呼び方、ぜひとも残していきたいものです。

画像2 画像2

音のたかさに気をつけながら、うたったりきいたりしましょう(2年音楽) (9月10日)

2年生の音楽の教科書には、「音のたかさに気をつけながら、うたったりきいたりしましょう」というページがあります。
同じ歌を歌っても、高い声で歌ったり、低い歌で歌ったりすると、随分と違った印象になりますね。
今日は、4つの表情
「無表情」「にこにこ笑顔」「悲しい表情」「ぷんぷん怒った顔」
で「ドレミの歌」を実際に歌ってみました。
同じ曲なのに、まるで違う印象の歌となり、自分の気持ちが歌声に表れることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円の面積を求める公式を作ろう(6年算数) (9月10日)

6年生は算数の時間に「円」の面積を求める公式について学習しています。
「円」の面積は、公式では

半径×半径×円周率

と表されますが、なぜこういう式が成り立つのか、「円」の形をいくつかのパーツに分け、長方形の形に近づけて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31