3月1日(火)児童朝会 講話資料(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(火)児童朝会 講話資料(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(月) 3年生 理科
3年生は理科の学習で、「ものの重さ」を勉強しています。
今日は、台ばかりを使って いろいろなものの重さを測りました! 「消しゴムの方が重そう!」「定規とえんぴつは同じくらいの重さかな〜」と、予想を立てて考えることができました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日(木) 1年 道徳「にんじんばたけで」![]() ![]() 1・2年生では、善悪の判断として、「よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行うこと」を目標としています。 「はたけにはいるな」という看板が善悪の判断のきっかけにもなりますが、看板がなくても「よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行うこと」に気づく学習です。 1年生の児童は、しっかりと考え、進んで手をあげて自分の考えを発言していました。 2月22日(火) 6年算数 表も裏もない輪
3学期の6年生の算数は、これまで学んだことをふり返る学習「マテマランドを探検しよう」をしています。
今週は、「表も裏もない輪」の学習をしました。 紙テープを1回ひねって、両端を貼り合わせます。メビウスの輪ですね。次に、輪になった紙テープを、縦に半分で切っていくとどうなるか考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |