話し合いクラスの課題は何か、なぜその問題が起きているのか、どうすれば解決できるのか。班で話し合って発表します。 学級活動の時間ではなく、国語の教科書の「話し合い」という単元です。 発表していた班は、「教室や廊下で走り回る人がいるのをどうしたらいいか」という課題についてでした。原因として、雨やコロナで、みんながいっぱい遊べていないことがあるので、昼休みなどに教室でみんなでフルーツバスケットとかをしてはどうでしょうか、という提案をしてくれました。 今日は雨。昼休みに、密にならないようにして、楽しく遊んでくれたらいいですね。 9月2日木曜日3時間目図工科1年1組今日の給食今日の「いただきます」ショットは6年2組でした! 発表夏休みの自由研究を一人一人発表しています。聞く側は、それぞれの感想を書きます。 理科につながる事柄なので、ほぼ全てのことが自由研究の題材になりますね。 それぞれがオリジナルの研究をしてきました。いつの時代も、この宿題は面白いけど悩みますよね。 5年生、興味深くて楽しい研究ができましたね、すばらしい! 委員会活動それぞれが、その時期にフィットして取組みをしています。 今日の運動委員会は、ちょうど山土が入ったので大雨で削られた運動場を整備してくれました。 集会委員会では、運動場に全校児童が集まって活動をする木曜日の児童集会ができないので、Teamsを活用したりして各教室で居ながら、全校児童が出来ることについて話し合いをしてくれました。 |
|