8月31日火曜日2時間目、3時間目6年1組では、3組の藤岡先生が道徳を教えていました。今日は「もったいない}についてです。日本文化から生まれた「もったいない」が、そのままの言葉で世界に広がっていることを知りました。 理科室では3組を、2組の川端先生が教えていました。理科の学習です。水溶液の性質について学習しました。物を溶かして水溶液にし、色やにおいについてその違いを調べました。次は水を蒸発させるとどうなるかを調べます。 交換授業を行うことによって、学年全体の児童の様子をそれぞれの担任が見ることができます。また、違う文化の学級を指導することで各担任の指導力が高まります。 撮影明日、タブレットを落とさずに持っていけるかな?ちゃんと、写真撮れるかな? 楽しみです! 今日の給食今日の「いただきます」ショットは、4年2組でした! タブレット明日、1年生は町探検に出ます。近くですが、タブレットを持って、お気に入りの写真を撮ったりする予定です。 次の休み時間、廊下で1年生が「タブレットオー、タブレットオー」と合唱しながら歩いていました。 コロナ禍で、1学期の遠足が中止になって、外に出る活動がなかったので、近くで短時間ですが楽しみです。 感染防止対策をしっかりして行ってきます。 8月30日火曜日3時間目5年2組は道徳の学習です。「清らかな心」をはぐくむことをめあてとしています。子どもたちの感じたことは黒板に記されます。みんなの協力で「清らかな心」がみんなの心に浸透していきます。一人一人の心の引き出しに「清らかな心」がしみわたりました。 |
|