手洗い・うがいを欠かさず、元気に過ごしましょう
TOP

8月31日火曜日2時間目、3時間目6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組では、1組の川上先生が社会で歴史の学習を教えていました。貴族のくらしについてです。貴族が一日2食制の食事だと知ると、子どもたちは「そんなん無理」と先生も「私も無理」と自分のくらしと比較して考えていました。
1組では、3組の藤岡先生が道徳を教えていました。今日は「もったいない}についてです。日本文化から生まれた「もったいない」が、そのままの言葉で世界に広がっていることを知りました。
理科室では3組を、2組の川端先生が教えていました。理科の学習です。水溶液の性質について学習しました。物を溶かして水溶液にし、色やにおいについてその違いを調べました。次は水を蒸発させるとどうなるかを調べます。

交換授業を行うことによって、学年全体の児童の様子をそれぞれの担任が見ることができます。また、違う文化の学級を指導することで各担任の指導力が高まります。

撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の町探検に向けて、撮影練習の終盤です。

明日、タブレットを落とさずに持っていけるかな?ちゃんと、写真撮れるかな?

楽しみです!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食献立は、黒糖パン・オイスター焼そば・きゅうりの中華和え・牛乳です。

今日の「いただきます」ショットは、4年2組でした!

タブレット

画像1 画像1
 1年生全員で、タブレットを操作していました。
 明日、1年生は町探検に出ます。近くですが、タブレットを持って、お気に入りの写真を撮ったりする予定です。
 次の休み時間、廊下で1年生が「タブレットオー、タブレットオー」と合唱しながら歩いていました。

 コロナ禍で、1学期の遠足が中止になって、外に出る活動がなかったので、近くで短時間ですが楽しみです。
 感染防止対策をしっかりして行ってきます。

8月30日火曜日3時間目5年

画像1 画像1
画像2 画像2
1組はタブレットを使って電子ドリルに取り組みました。支援員さんにサポートしていただき、本校ICT担当の指導のもと5年生のお子達頑張っていました。初めは戸惑いもあるかもしれませんが、慣れてくると思います。
2組は道徳の学習です。「清らかな心」をはぐくむことをめあてとしています。子どもたちの感じたことは黒板に記されます。みんなの協力で「清らかな心」がみんなの心に浸透していきます。一人一人の心の引き出しに「清らかな心」がしみわたりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 C-NET
3/17 卒業式前日準備
3/18 第67回卒業式

新型コロナウイルス関連

学校だより

資料

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ