手洗い・うがいを欠かさず、元気に過ごしましょう
TOP

救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、大阪市消防振興協会から4名の講師の方にお越しいただいて、豊仁小学校の教職員全員で救急救命講習を受けました。
 夏の季節、プールの授業を控えて、毎年行っています。

 みっちり2時間の講習で、応急手当て、心臓マッサージの方法、AEDの操作方法を学びました。「助かる命を助けるために」。

6月4日金曜日3時間目算数2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものさしを使って直線を書く学習をしました。直線とはまっすぐな線のことを言います。6cm5mm、84mmの直線を書きました。黒板を見てしっかりノートに書けています。

米づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では、生活の学習で「米づくり」に取り組んでいます。紙のシューレに入れたお米から芽が出ました!

 今、バケツを購入中で、もうすぐバケツの田んぼに植え替えます。そこでお米になるまで育てます。

 秋、バケツの田んぼにたわわに実る稲。今から楽しみですね〜。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食献立は、豚挽肉とニラのそぼろ丼・キャベツの赤紫蘇和え・味噌汁・牛乳です。

今日の「いただきます」ショットは、5年1組でした!
「いただきます」当番の二人は、配膳の間に、廊下で今日の献立といただきますのフレーズを暗記して、何度も練習していました。

すばらしいですね!一つ一つのことを、まじめにしっかりと取り組むことで、いろんな力がついて、そして、いろんなことに気づける人になっていきますよ。

金曜日の放送委員会の曲は、「みんなの歌」からでした!

ひらがな学習

画像1 画像1
 1年生のクラスで、ひらがなの学習をしています。
 今日はマ行のところをしていました。「む」の書き方のところで、子どもたちから、「す」に似てる〜!と発言がありました。

 たしかに、そう思って見ればそうですね。長いこと、考えたこともなかったです。
 全てを1年生の立場になって考えていくこと、大事ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 C-NET
3/17 卒業式前日準備
3/18 第67回卒業式

新型コロナウイルス関連

学校だより

資料

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ