登校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中、集団登校班の班長さんは、いつもながら、傘を差しながらも後から来る低学年の児童を気遣いながら、安全第一の登校を行ってくれていました。 ありがとう! 自主学習に取り組んでみませんか![]() ![]() これは、学力と学習・生活環境は大いに関連性があり、学校での学力向上の取り組みと同時に、学校と家庭が連携することで、学習内容がより確かに定着し、学力が伸びていくと考えられているからです。 写真は4年生の児童が取り組んだ「自主学習のノート」です。 このページは計算だけではなく、音楽科の学習での効果的な歌い方や演奏の仕方などについても、丁寧にまとめています。 ところで、自主学習に取り組む上でポイントとなるのが「内容」です。 自らの課題を意識するにあたっては、国語科や算数科といった教科について捉えがちですが、自らが興味や関心を持ち、深く追究してみたいと思うことについて取り組むことも大切です。 やさしい内容で、ほんの少しだけの分量でも構いません。習慣づけによって、効果は目に見えてきます。さらに、ご家庭でのコミュニケーションを図るための一つの機会としても、ぜひご家族一緒に取り組んでみるのはいかがでしょうか。 うんとこしょ どっこいしょ![]() ![]() 「大丈夫?手伝おうか」 と声をかけると 「大丈夫です」 とのお返事 ふうふう言いながら運んでいました。自分の力でなんとかしようとする1年生。こういう気持ちが人を成長させるんでしょうね。進化してレベルアップしました。 すばらしい! ひまわり続報![]() ![]() ![]() ![]() タネの形をしてた芽も、もうしっかりとした双葉になっています。 梅雨の雨と、夏の陽射しで、これからどんどん大きくなっていきます。楽しみですね。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「いただきます」ショットは、4年2組でした! |
|