手洗い・うがいを欠かさず、元気に過ごしましょう
TOP

すくすくウォッチ

画像1 画像1
 6年生では、昨日の全国学力・学習状況調査に続いて、今日は大阪府の小学生すくすくテスト(すくすくウォッチ)を実施しています。
 これは大阪府独自の取組みで、一人一人の学力の基礎の部分の力を知って、今後、それぞれが伸ばすべきことを知るためのものとなっています。中学校のチャレンジテストにつなげて、5年間の成長を見ていく目的です。

 昨日は5年生がこれに取組みました。

5月28日金曜日3時間目算数5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習熟度別3分割です学習を進めています。自力解決ができるクラスは学習内容を確実にしていきます。支援が必要なクラスでは先生が個別の支援をします。どの子にも適切な指導ができるよう工夫しています。

5月28日金曜日3時間目図画工作科5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが推薦してくれた名人3名の作品です。仕上がりが楽しみです。
私は凡人なんて言っていないでみんな頑張れ!めあてにそって丁寧に描けばいい作品になりますよ。

5月28日金曜日3時間目図画工作科5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水彩画の学習です。
色混ぜ、濃淡について学習しました。
筆のタッチを生かすのがコツです。

体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間め、運動場では4年生が、体育館では3年生が体育の授業をしていました。
 縄跳びの練習のように普段の体力向上の内容とともに、全国体力テストに向けた練習をしています。

 4年生は、50メートル走に向けて、走り方の学習をしています。いろいろと試しながら、お互いに指摘し合って、速く走ることのできるスタートや姿勢を研究していました。

 3年生は、ソフトボール投げに向けて、玉入れの玉で練習をします。こちらも投げ方をいろいろ試しながら、友だちの投げ方を見て、学んでいきます。

 何事もも経験ですね。そこに知恵と学びが入ると、大きく進歩します。
 「まなぶ」の語源は、「まねる」からきているそうです。上手な人のまねをするところから、学びがあるんですね〜。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 C-NET
3/17 卒業式前日準備
3/18 第67回卒業式

新型コロナウイルス関連

学校だより

資料

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ