8/31 たし算とひき算のひっ算(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十の位の計算をどのようにしたらいいのでしょうか。 まずは、一学期の学習を振り返ります。 すると、子どもたちから、つぶやきが聞こえます。 「十の位をくりあげたらいいかも」 「十の位の上の位は百の位やね」 順番に計算していきます。 今日も、ナビマの練習をしました![]() ![]() ![]() ![]() 間違えた問題については、再チャレンジでよく似た別の問題が出ます。動画をみて、おさらいすることもできます。学習の進捗状況は、担任の先生のパソコンで確認できます。ナビマで宿題を出されたら、どこを間違えたのか?やり直しはしたのか?など一目瞭然なので、子どもたちはさぼれませんね(笑)。 2年生もナビマにチャレンジしていました。さすがに時間がかかりました。そもそもQRコードを読み込めない・・・ログインパスワードを小文字で入力できない・・・など、ナビマにたどり着くまでに時間がかかってしまいました。しかし、いざという時に家で使ってもらわないといけないので、ていねいに教えていきます。私も、つい個別指導に加わってしまって写真を撮るのを忘れてしまいました。学習画面が開くと、子どもたちはサクサクと操作していました。 【文責:阪口】 8月31日の給食
今日の献立は、
・ビーフカレーライス(米粉) ・野菜のピクルス ・ぶどうゼリー ・牛乳 今日の「ビーフカレーライス」は、米粉を使用しているので、小麦粉のアレルギーの児童も食べることができます。今日は蒸し暑かったので、冷たいぶどうゼリーがおいしかったです。 ![]() ![]()
|
|