1月22日新入生保護者説明会終了後にPTA標準服譲り合いを行います。希望される方は理科室まで!
TOP

今日の給食(7/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦牛丼♦とうがんのみそ汁♦白花豆の煮もの♦牛乳

〇白花豆
 白花豆は、豆類の中でも大きい種類の豆です。
 白花豆には、たんぱく質や炭水化物が多く含まれています。また、ビタミン類やカルシウム、鉄、食物せんいも多く含む食べ物です。
(白花豆は、赤のグループの食べ物です。)

Quiz
 白花豆は次のうちのどれになるでしょう?
1 チョコレート  2 あんこ  3 豆腐

(5日のこたえは、3の高知県です。)

食育の学習の様子(7月6日)

 今年度も、栄養教諭による食育の学習を進めています。
 7月は2年生に授業を行いました。
 1日に1組、2日に2組、今日は3組で実施しました。

「たべもののはたらきをしろう」
 食べものは、はたらきによって黄、赤、緑にグループ分けされることなどを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き♦五目汁♦切干しだいこんのゆずの香あえ♦ごはん♦牛乳

〇夏ばてをふせごう!
 夏ばてとは、夏の暑さによって「体がだるい」「つかれた」「食欲がない」といった症状がでることをいいます。
 汗をかくことによる体の中の水分などの不足や、冷たいもののとりすぎなどが原因だといわれています。
【夏ばてをふせぐために…】
・朝昼夕の食事は規則正しく食べましょう。
・睡眠をしっかりとりましょう。
・こまめに水分補給をしましょう。

Quiz
 ゆずを多く作っているところは、どこでしょう?
1 愛媛県  2 徳島県  3 高知県
(2日のこたえは、1のウォ―タ―メロンです。)

平和学習集会4(7月5日)

 6年生による1〜5年生の子どもたちへの「読み聞かせ」の後は、各学級でおりづるを折りました。
 1年生から3年生の教室では、6年生がそのまま教室でおりづるの折り方を伝えました。各教室で6年生のやさしさが光っていました。
 取り組みの後は、平和について各学級でふりかえり、まとめをしました。

写真上 1年生の様子です。
写真中 2年生の様子です。
写真下 3年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習集会3(7月5日)

写真上 4年生には、「おりづるの旅」を読みました。
写真下 5年生には、「平和のちかい」を読みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 地区別児童会 大領中学校制服渡し(大領中学校)
3/15 卒業式合同練習
3/16 卒業式予行練習 フッ化物洗口(4年) 6限あり
3/17 卒業式前日準備(1〜4年6年は13:30下校)
3/18 第62回卒業式