遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

ファミリータイム 再開 !

緊急事態宣言の期間中は、見合わせていたファミリー班での活動を再開しました。
異学年間の心の交流として有意義な活動を再開できて、嬉しい限りです。

高学年が低学年を思いやりながら導く姿が、学校中のあちらこちらで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 〜とびばこあそび〜

 5時間目、2年2組が体育館で体育科の学習に取り組んでいました。マットや跳び箱を協力して準備するのも学習の一つです。声をかけ合い、ケガをしないように注意しながら準備を進めていました。
 とびばこを使って、ジャンプをして跳びのったり、手で支えてから跳びのったり、遊びに近い感覚から、今後の跳び箱を使った運動の基礎や基本になる動きを引き出す活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 〜ボールけりあそび〜

 5時間目、10月に入ったとは思えないほどの強い日差しが降り注ぐ運動場です。気温は30度にも達しようかという暑さです。
 そんな運動場ですが、2年1組と2年3組の子どもたちが元気に体育科の学習に取り組んでいました。ボールをけって友達にパスをしたり、ボールけりながらドリブルをして走ったりと、足でボールを扱うことに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流学習 1年

 2学期の交流学習2回目です。分校の子どもたちも少しリラックスして参加しているように感じました。
 1年生では、交通安全学習に取り組んでいました。動画を見て学習した後は、ワークシートに書き込みながら交通安全の知識を整理していました。自分の命を自分で守るためには、正しい知識の習得が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流学習 3・4年

 3・4年生は、10月22日に予定している鶴見緑地公園への遠足の準備活動です。3・4年生ミックスのグループに、分校の3・4年生も入り、今日がグループでの初顔合わせです。4年生がリーダーシップを発揮しながらグループ活動を進めています。遠足当日もグループ活動で協力することが必要です。3年生と4年生が力を合わせて楽しい遠足にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月予定
3/16 卒業式予行
3/17 卒業式前日準備
3/18 卒業式