5月9日(金)〜16日(木)は、家庭訪問期間です。全学年13時30分頃下校です。

1年生 「国語科」研究授業

 自分の調べた動物が、どのように子どもを守っているのかを交流しています。図を描いたメダルを子どもに見立てて、動作もつけながら、友だちに説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「国語科」研究授業

 それぞれが調べた動物の知恵とオオアリクイやコチドリと比較してどう考えたのかを、ワークシートを見せながら、友だちと伝えあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「国語科」研究授業

自分が調べた動物の知恵とオオアリクイやコチドリの知恵とを比べています。同じところと違うところが見つかりました。まずは、一人で考え、ワークシートに書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 「国語科」研究授業

 1年生は、これまでに、まず本文を読んでオオアリクイとコチドリの子どもを守る知恵についてまとめました。そして、ほかの動物の知恵について、動物が書かれた本などから調べてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「国語科」研究授業

 遅くなりましたが、1年生の研究授業の様子を紹介します。今年度は、研究主題「言葉に対して自覚的になる子どもの育成 〜語彙力を身に付ける指導法の工夫を通して〜」と設定して研究授業を進めています。1年生では、単元「子どもをまもるどうぶつたち」の学習で研究授業を実施しました。この授業で身に付けさせたい語彙力は、「比べて話し合う語彙の獲得」です。
 たくさんの先生方見にくるということで、1年生の児童たちは休憩時間から緊張気味。担任の先生が気持ちをほぐしながら、前の時間に学習したことを振り返っています。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 放課後図書館開放
3/16 卒業式予行
3/17 卒業式前日準備(1〜4年、6年は5時間目で下校)
3/18 第103回卒業式(10時開式)

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ