3年生 福祉学習「車いすを体験しよう」(2)授業の後半には、車いすの左右のリングを自分で回して一人で車いすを動かす体験もさせていただきました。左右の腕の力が均等に伝わらず右や左にフラフラと向きが変わったり、止まりたいのに進んでしまって慌てたりと、車いすで移動する困難さを味わうことができました。 3年生 福祉学習「車いすを体験しよう」(1)今日は3年生が淀川区社会福祉協議会にご協力いただき、車いす体験をしました。始めに車いすを押す人の役割や、操作をする時に気をつけることについて教えていただきました。 次はグループに分かれて、車いすを押す人と乗る人を交代で体験します。介助をする役の児童は足置きを倒して、ブレーキを解除して、車いすをゆっくり押し始めます。コースにあるイスをSS字によけて移動し、最後は跳び箱の狭い間を車いすがぶつからにように慎重に通り抜けました。 今日の給食「お正月の行事献立」
今日はお正月の行事献立で、「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」でした。シャキシャキとした歯ごたえのよいれんこんが入ったちらしずしとたっぷりのかつおぶしでだし汁をとった白みそ仕立てのぞう煮、そして、パリパリと香ばしいごまめでした。年に一度のお正月の献立でみんなよく食べていました。
6年生 福祉学習「認知症について学ぼう」(2)認知症になって困っている人を責めるのは、良いことではありません。6年生の子ども達からは、「一緒に探そうかと言って、無くしたものを探してあげる。」など優しい意見が発表されました。 また、講師の先生からは「新聞を使って日付を見せたり、カレンダーを使って予定を確認するなど、わかりやすくして声をかけてあげると良いです。」と、対応の仕方を教えていただきました。 6年生 福祉学習「認知症について学ぼう」(1)淀川区の社会福祉協議会からゲスト・ティーチャーをお招きし、6年生の児童に認知症についてのお話をしていただきました。 「認知症になると自分のことや、周りの事がわからなくなります。物を無くしたり、日や時間がわからなくなったり、約束を忘れてしまったりします」。講師の先生が認知症の症状としてよく見られる例を教えてくださると、6年生の子ども達は真剣な表情で聞いていました。 |