入学説明会について
明日(2月1日)の新入生の入学説明会は、
予定通り、10時から本校講堂にて行います。 ただ、 現在のオミクロン株の流行状況を踏まえ、 講堂内の3密を避けるために、 換気の徹底、 全体の場での説明を短時間に行う、 という形での実施となります。 個々でのやりとりは パーテーションを挟んでの標準服の受け渡しのみとなります。 (学校で申し込まれている方) 以下の方はご参加をお控えください。 ○参加されるご本人が発熱(37.5度前後)・咳などのかぜの症状がみられる場合 ○同居される方が、PCR検査、抗原検査を受検することとなった場合 ○同居される方に、新型コロナウイルス感染症を疑い、かかりつけ医療機関などに相談すべき症状が見られる場合。 ○同居されるごきょうだいの通われている学校や幼稚園等が休校や学級休業となっていて、 当日9時の時点で濃厚接触者の特定ができていない場合。 感染拡大の防止のための対応となりますので、 ご理解、ご協力いただきますようお願いします。 明治小学校 校長 酒居 国宏 ジョギングタイム
1月12日から始まった体力づくり週間も1週間を過ぎました。
その中でもジョギングタイムは、各学年で週3回の運動場の割り当てがあります。自分にとって走りやすいペース、長く走り続けられるペースを探りながら、一人ひとりめあてを持って走り続けています。 今日の午前の20分休憩は、5年生がジョギングに取り組んでいました。マスクは状況に合わせて外してもいいよと、子どもたちには促していますが、マスクが日常になっている子どもたちは、マスクを着用しながらのジョギングをする子どもがほとんどです。 来週1月29日の土曜授業まで体力づくり週間は続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合学習(防災)
今日、阪神淡路大震災の日に合わせて、
5年生では地震についての学習を行いました。 実際に体験した時のお話とともに、 震災の恐ろしさや 震災に対する備えについて学びました。 「忘れない」ことで、 多くの大切な命を守ることにつながります。 ぜひ受け継いでいってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(Teams)
児童朝会をTeamsで行いました。
校長先生からは、 27年前の今日に起こった「阪神淡路大震災」についてのお話がありました。 その日の朝5時46分、 マグニチュード7.3 最大震度7という 大変大きな地震が突然起こりました。 ビルや高速道路が倒れてしまったり、 大規模の火災が起こってしまったりしました。 避難所での生活をしなければならなくなった人もたくさんいました。 体育館での授業が行われる学校もありました。 そのような非常に悲しい災害となりましたが、 災害には必ず、 そこから次に「生かせること」があります。 「私たちの今のくらし」に生かせること、 それは、 「ゆれたらすぐにテーブル、つくえ、ベッドなどの下に入る」 「懐中電灯を練る時の手元に置いておく」など、 普段から気をつけておくべきこともありますし、 「3日分の非常食やペットボトルの水を用意しておく」など 準備しておくこともあります。 みなさんもしっかりと 今日1月17日にあった出来事を覚えて、 1人1人の命を大切にできるように行動しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力づくり週間
今週から再来週までの3週間は体力づくり週間です。
木曜日からは、 各学年によるジョギングタイムが始まりました。 休み時間に各学年で運動場を走ります。 低学年3分間・中学年4分間・高学年6分間、 一定の速さで走り続けることを目標としています。 鬼ごっこやドッジボールなどをして遊んでいると 「たった○分間」のようですが、 その時間を実際に走り続けるのはとても大変です。 寒い中ではありましたが、 走り終えた子ども達は 息を切らしながら いい表情を見せていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|