来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

準備が整いました

3月17日(木)

 卒業式に向けて5年生の子どもたちが、一生懸命準備をしてくれました。
 明日の卒業式を待つばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/17 給食


  【今日の給食】

  ●とうふのミートグラタン
  ●押麦と野菜のスープ煮
  ●デコポン
  ●コッペパン(バター)
  ●牛乳
画像1 画像1

重要 卒業式実施にあたってのお願い

6年生保護者 様

 卒業式実施にあたって、ご留意いただきたい点についてご連絡いたします。

1.日 時  令和4年3月18日(金) 9:30〜
       保護者・家族受付は、9:00〜9:15
       9時20分までに講堂へ入場
       6年生児童は、8時50分登校

2.参加者  卒業児童、在校生代表(5年生児童4人)、
       卒業児童の家族2人以内・教職員

3.式場入場までのお願い
1)入校は、西通用門(運動場側児童登下校門)からお願いします。
2)職員室前受付名簿で、参加者のチェックをしてください。健康状態の欄にも問題がなければ○をお願いします。
※当日朝、必ず自宅で検温していただき、発熱や体調不良がある場合は、参加をご遠慮ください。
※手指消毒用アルコールを設置しますので、必ずご活用ください。
3)受付後、式場の予め指定している長椅子に着席してください。
※式前後の時間も4階6年教室に上がることはできません。
4)式終了後児童を待たれる場合は、講堂内または運動場でお待ちください。児童は、いったん教室にもどり、担任から最後のお話を聞いた後、運動場に降りてきます。
※運動場での送別の見送りは行いません。

5.式参加に当たってのお願い
1)会場では、マスクの着用をお願いいたします(児童・教職員もマスクを着用します)。
2)参加者は体調管理・維持のため前日も検温を行っていただき、検温結果が平熱より高かったり風邪様症状が認められたりした場合は、かかりつけの医療機関にご相談いただき、感染拡大の心配がない状況での参加をお願いします。

以上よろしくお願いします。


            大阪市立桃陽小学校長 橋本 智恵人

6年生から在校生へ

3月17日(木)

 6年生が5〜1年生の学級に手作りのぞうきんをプレゼントしました。
 
 代表の人が、放送でこれまでのお礼の気持ちを伝え、その後各教室に向かいました。
 全校児童がそろっている場でプレゼントすることはできませんでしたが、6年生の子どもたちの気持ちは十分伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生からのメッセージカード

画像1 画像1
3月16日(水)

 6年生が教職員にメッセージカードをプレゼントして、感謝の気持ちを伝えました。

 私もメッセージをいただきました。

「3年間ありがとうございました。朝会の時、いつもおもしろい話や、ためになる話をありがとうございました。これからも朝会でおもしろい話やためになる話をお願いします。本当にありがとうございます。」
※この2年間は、テレビ放送の朝会ばかりで、みんながお話を聞いているとき、どんな様子かわからなかったけど、しっかりお話を聞いていてくれたんだね。ありがとう。」

「遠足や自然学習、修学旅行にはすべて行って、私たちを見守ってくださり、ときには悪いことはしかっていただき、成長できたところがたくさんありました。本当にありがとうございました。」
※私が、桃陽小に来て初めて行った遠足は、あなたたちが4年生の時の春の遠足「鶴見緑地」でした。そして、先日の卒業遠足にも一緒に行くことができ、本当に良かったです。

「5年生の時、校長室に友達とおじゃましたとき、絵本や本を見させてもらったり相談事を聞いていただきありがとうございます。とても楽しかったです。これからも健康でいてください。」
※そういえば、5年生のとき昼休みに、よくお話に来てくれましたね。私も楽しかったですよ。

「お世話になりました。私は校長先生の水彩画が好きです。私もあんな風に描きたいです!これからもお仕事がんばっていてください。お元気でいてください。」
※生活や理科の学習につながればいいなと思って、散歩中に観察した野草の絵や特徴などをホームページにアップしているけど、見ていてくれたのですね。卒業してからも、時々桃陽小学校のホームページを見てくださいね。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
祝日
3/21 春分の日
学校行事
3/17 卒業式準備(下校時刻変更)
3/18 卒業式
3/23 給食終了

学校だより

ほけんだより

研究活動

がんばる先生支援研究

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導