手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、さごしの塩焼き、味噌汁、牛ひじきそぼろ、ご飯、牛乳でした。さごしは、あっさりとしているのに脂が乗っていて、食べやすかったです。味噌汁は出汁昆布と削り節で丁寧に出汁がとられていて、そこにキャベツとにんじん、玉ねぎの旨味が溶け込んでいました。牛ひじきそぼろは、牛挽肉とひじきを炒め、甘辛く味付けし、青紫蘇を加えて風味を増しています。青紫蘇の香りには食欲を増す働きがあり、ひじきと青紫蘇を使うことで、カルシウムや食物繊維をとることができます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、鶏肉のカレーマヨネーズ焼き、てぼ豆のスープ、三度豆とコーンのサラダ、パン、牛乳でした。鶏肉のカレーマヨネーズ焼きはタンドリーチキン風の本格的な味付けとスパイスの香りを味わえました。てぼ豆のスープは豆がアクセントになっていました。三度豆は、一年に3度とれることから「三度豆」と言われるようになりました。インゲン豆が大きくなる前に、さやごと食べる野菜です。コーンと一緒にさわやかなサラダになりました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、豚肉の甘辛焼き、すまし汁、切り干し大根の炒め煮、ご飯、牛乳でした。豚肉の甘辛焼きは、豚肉の旨味と玉ねぎの甘さが感じられ、ご飯に最適なおかずでした。すまし汁にはかまぼこも入っていて、その味わいと出汁がきいていました。切り干し大根は、大根を細く切ったものを干して作ります。干すことで旨味が増し、栄養価も増えます。生の大根と比べると食物繊維やカルシウム、鉄がとても多くなるそうです。栄養バランスの良い献立でした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、スパゲッティミートソース、きゅうりのピクルス、パン、牛乳でした。スパゲッティは、ちょうどいい味付けで、ミートソースのおいしさが口の中いっぱいに広がります。きゅうりは、あたたかい気候でよく育つ野菜です。ハウス栽培でも作られるので、冬でも食べることができます。自然の中でたくさんとれるのは6月から10月にかけてなので、これからが旬の野菜です。コリコリした食感が生かされていて、甘酸っぱいさわやかなおいしさがありました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、すき焼き煮、オクラのかつお梅風味、もやしとピーマンのごま炒め、ご飯、牛乳でした。すき焼き煮は、お肉の旨味と野菜の美味しさが味わえました。オクラはさっぱりと梅風味、もやしとピーマンはごまお香りがして、どれもご飯によく合いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式前日準備
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了