えびのチリソースをはじめて食べました

 6月17日(木)の献立は「コッペパン・いちごジャム・牛乳・えびのチリソース・中華スープ・和なし(カット缶)」でした。
 えびのチリソースは、料理酒、塩、こしょうで下味をつけたえびに、じゃがいもでんぷんをまぶして揚げたものを、にんにく、しょうが、たまねぎをトウバンジャン、ケチャップ、砂糖、しょうゆで味付けしたチリソースにからませた揚げもの料理でした。
 中華スープは、具材に焼き豚、キャベツ、たけのこ、にんじん、にらが入った、豚骨スープとしいたけのもどし汁を使用したスープでした。
 それにデザートとして、和なしのかんづめがつきました。
 上段の写真は、本日の給食サンプルです。
 中、下段の写真は、えびのチリソースの調理の様子です。
 給食喫食後の児童の感想には「えびのチリソースをはじめて食べました。美味しかったです。(1年生)」「えびのチリソースの赤い理由が、トウバンジャンやケチャップを使っているからだと教わりました。大きくなったら、私も作ってみたいです。(6年生)」等がありました。
 明日の献立は「ごはん・牛乳・さごしの塩焼き・みそ汁・牛ひじきそぼろ」です。
 明日の給食も楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好評のオクラ料理!

 6月16日(水)の献立は「ごはん・牛乳・すき焼き煮・オクラのかつお梅風味・もやしとピーマンのごまいため」でした。
 すき焼き煮は、具材に牛肉、ふ、糸こんにゃく、あつあげ、たまねぎ、えのきたけが入った炒め煮料理でした。
 オクラの梅風味は、蒸したオクラを梅肉、かおつぶし、酢、砂糖、しょうゆで作ったたれで和えた和えものでした。
 もやしとピーマンのごまいためは、もやしとピーマンを炒め、塩、こしょう、しょうゆで味付けして仕上げた炒めものでした。
 上段の写真は、本日の給食サンプルです。
 下段の写真は、すき焼き煮を煮ているところです。
 給食喫食後の児童の感想には「オクラは苦手やったけど、給食のオクラは美味しかったので食べれました。(1年生)」「梅が好きなので、オクラのかつお梅風味が美味しかったです。(6年生)」等がありました。
 明日の献立は「コッペパン・いちごジャム・牛乳・えびのチリソース・中華スープ・和なし・(カット缶)」です。
 明日の給食も楽しみにしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 クラブ活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度2回目のクラブ活動がありました。クラブごとに運動場、中央公園グランド、体育館、各教室に分かれて、楽しく活動を行いました。
 写真は、器械・陸上クラブと室内ゲームクラブの様子です。次回は7月6日の予定です。

Paper Puppet Theater - Elephee's Walk

 英語教育の一環として、英語絵本の人形劇の動画を玄関に設置しているデジタルサイネージで放映しました。放映した作品は「ぞうくんのさんぽ」の英語版”Elephee's Walk”です。声の出演は、外国語(英語)指導員のロバート先生をはじめ、本校に勤務する教員が行いました!誰が声で出演しているかは、実際に観てみて当ててください。
 また、大阪市立図書館から、6、7月の英語の図書が届きました。
 これらの取り組みによって、より一層英語に興味をもってくれるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

「カレードリアをはじめて食べました。(1年生)」

 6月15日(火)の献立は、「黒糖パン・牛乳・カレードリア・豚肉とキャベツのスープ・りんご(カット缶)」でした。
 カレードリアは、具材に鶏肉、お米、たまねぎ、グリンピースを使用した、カレー味のドリアでした。味にコクを出すために、生クリームや粉チーズを使用しています。
 豚肉とキャベツのスープは、具材に豚肉、キャベツ、にんじん、じゃがいも、パセリを使用した洋風の汁ものでした。
 それにデザートとして、りんごの缶詰めがつきました。
 上段の写真は、本日の給食サンプルです。
 下段の写真は、焼き上がったばかりのカレードリアです。
 本日の給食を食べた児童の感想には「カレードリアをはじめて食べました。めっちゃ美味しかったです。(1年生)」「カレードリアは、カレーの味があっさりしていましたが、生クリームが入っているおかげで、深みのある味になっていました。(6年生)」等がありました。
 明日の献立は、「ごはん・牛乳・すき焼き煮・オクラのかつお梅風味・もやしとピーマンのごまいため」です。
 明日の給食も楽しみにしてくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式