1年 遠足 2
森の中で早速に松ぼっくり拾いです。
みんなで探すとあっという間に袋にたくさん見つかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 遠足 1
大阪城公園の入口に着きました。大阪城が迎えてくれています。
天気は上々、暑いくらいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() セクシュアルマイノリティ授業(交流学習)
「ありのままの自分について考えよう」
同姓同士が結婚することができる国や地域は 年々増えてきています。 日本でもパートナーシップ制度を導入する市や都道府県が増えてきています。 今回の授業では、 マジョリティ(多数派)と マイノリティ(少数派)という言葉を知り、 セクシュアルマイノリティについての学習を行いました。 2001年、 世界で初めて同性婚が認められたオランダの、 今の子ども達は、 「男(女)同士で結婚できない時代があったの?」 という声があがるくらい、 同性婚が当たり前に世の中に浸透しているそうです。 授業では、 当事者だけでなく、 当事者に共感し、寄り添う人たちのことを 「アライ(ally)」という言葉も学習しました。 「らしく 楽しく ほこらしく」 セクシュアルだけでなく、 世の中には様々なマイノリティが存在します。 マイノリティかマジョリティかではなく、 すべての人が互いに「アライ」でいられるような社会でありたいですね。 昨日、今日と、 5年生の交流学習の一環として 分校の先生に授業をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科(教育実習生授業)
「分母の違う分数のひき算のしかたを考えよう」
前回の授業で学習したのは、 「分母の違う分数のたし算」でした。 では今日は、 そのやり方が、ひき算でも使えるのかを考えます。 分母が違うときは、 そのままでは計算できないので、 分母をそろえるために「通分」をします。 分母がそろっていれば、 分子だけの計算でひき算も正しい答えを導くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳(教育実習生授業)
「同じなかまだから」
運動の苦手な友だちが指にけがをしました。 運動会の種目にその友だちが出なければ、 自分たちのチームは勝ちに近づきます。 その友だちは運動会を見学するべきでしょうか。 「勝ちたい」 「でもいいいのかな」 「見学していてほしい」 「でもそれはまちがってる」 役割演技をしながら、 さまざまな考えを友だちと伝え合うという授業を、 教育実習の先生にしてもらいました。 「出場できるのに見学する人がいて、 それで勝ったとしてもうれしくない」 と勝つことの価値について考えている友だちもいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|