ご卒業おめでとうございます1
子どもたちから6年生へのメッセージです。
(講堂内に掲示していました) 写真上 1年生からです 写真中 2年生からです 写真下 3年生からです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(3/17)
6年生にとって、小学校生活最後の給食でした。
今日も!おいしかったです‼ きょうのこんだて ♦いわしフライ♦みそ汁♦きゅうりの赤じそあえ♦ごはん♦牛乳 〇だし だしは、こんぶやかつおぶし、にぼしなどに含まれる「うま味」の成分を水で煮出したもので、和食には欠かせないものです。 ☆だしの材料になる食品 ・だしこんぶ こんぶを干して、乾燥させたものです。 ・かつおぶし かつおの身を煮て、けむりにあて、乾燥させたものです。 ・にぼし 小型のいわしを煮て、乾燥させたものです。 ・干ししいたけ 生のしいたけを干して乾燥させたものです。 (今日のみそ汁は、「だしこんぶ」と「けずりぶし」でだしをとっていました。) Quiz いわしに多く含まれているDHAには、どんな働きがあるでしょう? 1.骨や歯を丈夫にする 2.頭の働きをよくする 3.筋肉を作る (16日のこたえは、2.あかです。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室前の掲示(3月17日)
「小学保健ニュース」は、ふりがなつきで、絵や写真もあり、読みやすいです。
むずかしいことばもあるかもしれませんが、大切なことをわかりやすく説明されているので、子どもたちにはがんばって読んでほしいと思います。 写真 ぐっすりとねむるためにできること 〜「あ」「し」「た」「く」「じ」(あした9時)にねられるようにすることが大切です〜 「あ」➡あんしん(安心=リラックス)する 「し」➡しずか(静か)にする 「た」➡たべもの(食べ物)をねる直前に食べない 「く」➡くらく(暗く)する 「じ」➡じかん(時間)を決めておく ![]() ![]() 今日の給食(3/16)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♦豚肉とれんこんのいため煮♦五目汁♦きな粉よもぎだんご♦ごはん ♦牛乳 〇よもぎだんご よもぎだんごは、よもぎから作られます。よもぎは、キク科の植物で、山や野原に自然に生えています。春に生えるやわらかな新芽をすりつぶして、だんごに入れます。 (今日の給食では、あまいみつをからめた「よもぎだんご」に、きな粉をかけて食べました。) Quiz かまぼこは、何色のグループの食べ物でしょう? 1.き 2.あか 3.みどり (15日のこたえは、1.バターです。)
|
|