遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

家庭科(5年生・授業力向上のための取り組み)

「ボタンをつけよう」

じょうぶにボタンをつけるためには、
どのような工夫が必要だったかを
班の話し合いの中で確認しました。

その後、
拡大模型や、モニターでの動画や画像、
学習者用端末の映像を見ながら、
それぞれボタンつけに取り組みました。

この授業は、
授業力向上のための取り組みの一環として行われました。

1年間で1人1回以上、、
先生がお互いに授業を見合って
よりよい授業のあり方を考える研究の場を設けています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト(3・4・6年、分校)

今日と明日は運動場でスポーツテストが行われました。

ソフトボール投げと50m走です。

暑い中でしたが、
水分補給を行いながら、
一生懸命取り組んでいました。

写真は、
4年、6年、分校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい清掃(5年生)

阿波座南公園では、毎月1回、
地域の方々による「ふれあい清掃」を行っています。

明治小学校でも各学年で月ごとに分かれて参加し、
一緒に阿波座南公園をきれいにしています。

今月は5年生でした。

保護者の方にもご参加いただき、
地面に落ちている木の葉を集めました。

ご参加くださいました保護者の皆様、
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科(4年生)

「くらしの中で出たごみは
だれが、どのように集めて、
しょ理しているのだろう?」

自分たちの生活で見たことや感じたこと、
本で読んだことなどをもとに、

それぞれで考えたことを、
全員で共有しながら深めました。

疑問をもったり、予想をしたりすることが、
学ぶ意欲や主体的な態度に、
そして学習したことの定着に結びついていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生との交流

今週木曜日から始まるファミリー班活動(縦割り班活動)の前の顔合わせとして、
6年生と1年生の交流を講堂で行いました。

1年生は、
6年生が1作ってくれたメダルをかけて、

一緒にハンカチ落としや「船長さんが言いました」などのゲームを通して、
とても楽しみながら顔と名前を覚えました。

ファミリー班活動が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月予定
3/23 修了式
離任式
大清掃
給食終了
机・いす移動
3/24 春季休業(4月7日まで)