遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

インストラクター授業(1年生)

児童の体力・運動能力の向上とスキルアップをめざし、
体育の授業内容の改善・充実を図る目的から、

今年度も西区役所から、
各学年に体育科の授業にインストラクターを派遣してくださいます。

今年度最初の今日は1年生です。

ストレッチを中心に教えていただきました。

学年を2時間に分け、
友だち同士の間隔を空けながら、
こまめに給水をおこないながらの実施となりました。

分校の1年生も参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校

通常授業再開後はじめての集団下校でした。

運動場に分団ごとに集合し、
分団長を中心に
地域別の分団ごとに下校しました。

分団長は1年生の教室前まで
お迎えにも行きました。

今後も、
緊急時の児童安全な下校のために
月に1回程度実施していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科(5年生)

「日本の気候について調べよう」

北海道や沖縄、
太平洋側や日本海側など、

日本の気候の特色について学習していきます。


今日は学者用端末を使って、
これまでの日本の最高気温や最低気温についても、
各自でインターネットを使って調べました。

ちなみに最高気温は昨年の8月に静岡県で記録されました。
さて、何度だったのでしょうか。
気になる人は調べてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科(3年生)

「3けたのたし算のしかたを考えよう」

けたが2けたから3けたに増えると、
筆算の計算の意味をしっかりと理解しておかないと、
計算間違いにつながってしまいます。

3年生では、
たし算・ひき算の筆算の学習を
習熟度別学習で進めています。

大阪市西区の「区の花」の、
サクラ・コスモス・バラ・パンジーにちなんで、
4つのコースに分かれて、
それぞれ自分に合ったペースや方法で学習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科(4年生)

「大阪府をPRするゆるキャラを作ろう」

大阪府について調べていくなかで、

大阪府で有名な食べ物や観光地、特産品、
生産量日本一の物などの中から
自分がPRしたい物を1つ選び、

それをもとにした「ゆるキャラ」を考えたり、
それを友だち同士で紹介し合う活動を通して、

大阪府についての学習を深めていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月予定
3/23 修了式
離任式
大清掃
給食終了
机・いす移動
3/24 春季休業(4月7日まで)