遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

読み聞かせ(各学年2組)

読書ボランティア「ぶっくらぶ」の皆様による読み聞かせ活動がありました。

今週は各学年2組です。

読んでいただく本も、
それぞれの学年に合うように、
事前に選んでいただいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(各学年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週は、
1年3組、2年3組、3年2組です。

引き続きよろしくお願いします。



家庭科(5年生)

5年生では、はじめての調理実習に向けて、
グループで計画を立てています。

実際に使用する調理器具やお皿などの確認も行いました。

実習を行う来週は、
感染防止対策もとった上で、
楽しく安全に学習ができるように
準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

画像1 画像1
今日の校長先生のお話は、
今週の土曜日の学習発表会についてでした。


○自分と友だちの良さを見つけよう

自分のがんばり、友だちのがんばりを見つけて、
認め合いましょう。

本番だけでなく、
それに向けて取り組んだ努力を
お互いにほめ合えるようになるといいですね。



○共通の目標に向けて力を合わせましょう。

本番に向けてみんなでいろいろなことを「合わせて」いると思います。

みんながいるからこそ、
達成感が得られた、

そういう「発表会」になるように、
練習を重ねてほしいです。

画像2 画像2

学習発表会の練習(6年生)・「防曇透明マスク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会本番まで、
あと1週間となりました。

当日に向けて、
本番に近い形での練習が進められています。


本番では子ども達は「防曇透明マスク」を着用します。


○あごの下の部分を不織布にすることで、
鼻の上までをフィルムで覆うことができます。
(上部や下部に隙間のあるマウスガードではありません)

○不織布の部分があるため、呼吸がしやすいです。

○マスクの内部に加湿空間ができるため、
ウィルスの通過を防ぐ「湿度バリヤー」になります。

○フィルムが「防曇」加工されていますので、
マスクが曇って表情が見えなくなることはありません。


子ども達は、
久しぶりに顔を見合って話をすることに
初めは恥ずかしそうにしながらも、

お互いに表情を見ながら話をすることのうれしさに、
すぐに「防曇透明マスク」に慣れた様子でした。


6年生は歴史で学習をしたことをもとにした「劇」を行います。
「表情」も含めて「役作り」を進めています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月予定
3/23 修了式
離任式
大清掃
給食終了
机・いす移動
3/24 春季休業(4月7日まで)