遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

道徳(6年/交流学習)

「ぼくらの村の未来」
(NHK for School の「ココロ部」)

自然豊かな森の奥にある「ぼくらの村」に、
便利さや安全のために町とつながる大きな道路をつくることに、
賛成か、反対か。

どちらが正解というわけではなく、
どのような根拠をもちながら、
自分の意見を伝え合うか、
意見を深めていけるか、
それらのことを大切にしながら話し合いを進めました。

今年度の明治小学校の研究が道徳ということもあり、
分校の友だちも各クラスに入って学習しました。

どちらのクラスも
意見が分かれ、
活発な話し合いが行われていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト(1・2・5年)

今日は1・2・5年生のスポーツテストでした。

ソフトボール投げは、
高学年になるほど投げ方がしっかりとしてきます。

学年によっては
立ち幅跳びや上体起こしなど、
講堂での実施も始まっています。

今後は
来週末までの体育の時間に、
講堂内でのスポーツテストを行います。

熱中症予防のためにも、
運動の前の水分補給もおこなっています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファミリータイム

今年度最初のファミリータイム(縦割り班活動)を、
朝の登校後の8時30分から行いました。

2つの班ずつ教室に分かれ、
自己紹介と、
船長さんは言いましたゲームやジェスチャーゲームなど、
6年生が考えてくれたゲームを行いました。

1年生と6年生は事前に顔合わせをしていましたので、
安心して楽しんでいる様子でした。


学年の違う友だちとの活動は、
学年によってそれぞれの学びの意味があります。

各教室に入る前と自分の教室に戻る前には手洗いをおこないます。

今後も
新しい生活様式の中で、
子ども達の学びを支えていく取り組みを行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のアサガオは今…

 毎日、1年生がせっせと水やりをするアサガオ、どんな様子か見てみると、ツルを伸ばし鉢に立てた支柱に巻き付き始めています。
 初夏の日差しをたっぷり浴びて、水と肥料を取り入れながら成長を続けています。いつ花が咲くかなと、1年生は楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(4年生・研究授業)

「心の答え合わせ」

クラスの仲間が抱える“言いにくさ”について考え、
話し合う活動を通して、
何でも気軽に伝え合い、
聴き合うことができるクラスをつくろうとする態度を育てることを
目標として授業を行いました。


今年度、明治小学校は
道徳を中心に研究をおこなっていきます。

研究の方法として、
各学年と分校で1回ずつの研究授業をおこないます。

研究授業までには、
授業をおこなう先生や学年(分校)を中心に、
ペア学年や研究担当の先生たちで話し合いを重ねます。

授業時には、
入れ替えをしながら、
全教員が参観します。

また、
授業後には、
明治小学校の全教員で協議会を行い、
次回の研究授業につなげていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月予定
3/23 修了式
離任式
大清掃
給食終了
机・いす移動
3/24 春季休業(4月7日まで)