図をつかって考えよう(2年算数) (6月30日)
2年生の算数は「図をつかって考えよう」の学習に入りました。
文章題では、テープ図など図を使って考えるとわかりやすくなりますね。 計算問題を解くだけでなく、多様な解き方を身につけ、今後の学習に生かしていきます。 モーターカーを使って(4年理科) (6月30日)
理科の時間に「電気のはたらき」を学習している4年生。
学習も最終盤になり、教材として使用しているモーターカーを使って、どのようにすればモーターを早く回転させることができるのかについて学習しています。 乾電池の数やつなぎ方を変えて実験を行い、その変化を実際に見てみることで理解を深めていきます。 はりねずみと金貨(3年国語) (6月30日)
3年生の国語は「はりねずみと金貨」の学習をしています。
年を取ったハリネズミがある日、道端に金貨が落ちているのを見つけました。 ハリネズミはこの金貨を使って、冬支度を整えようと考えます。 干しきのこを買って、のんびりと冬を越そうと考えたハリネズミでしたが、どこにも干しきのこが売られていません。 困ったハリネズミのところにリスが顔をのぞかせ、ハリネズミの持ってい金貨に興味を示します。 ハリネズミはこの金貨を使って干しきのこを買おうと考えていることをリスに話します。 すると、リスは…。 物語を読み、あらすじをまとめるのが、この単元の大切な学習となります。 さなぎから“チョウ”へ!(3年) (6月30日)
理科の学習の一環で、“チョウ”のたまごを育ててきた3年生。
たまごから幼虫になってからは、子どもたちがキャベツなどの葉っぱをあげて育ててきました。先日さなぎになってからは数日動きが止まっていましたが、今日、子どもたちが教室に入ると、立派なアゲハチョウが! どうやら一晩で、さなぎから“チョウ”になったようです。 クラス全員の子どもたちが大喜び! けれども“チョウ”は虫かごの中では暮らせません。 とても寂しかったのですが、さっそく“チョウ”を外に出してあげました。 すると、子どもたちもびっくりするような速さと力強さで、“チョウ”は瞬くまに大空に羽ばたいていきました。 子どもたちからも思わず、 「おぉーっ!」 と驚きの声が上がっていました。 きょうのきゅうしょく〜番外編〜主人公のけんちゃんは、野菜がとても苦手です。ある日学校からの帰り道、「まほうのたべかた」という本が落ちているのをみつけます。「まほうのたべかた」で食べると野菜が食べれるようになるんやろか… けんちゃんは、本をひろいました。その次の日の給食から、「まほうのたべかた」で給食を食べます。 しかし、すぐには、野菜が食べれるわけではありませんでした。それでもけんちゃんは、来る日も来る日も「まほうのたべかた」で苦手な野菜を食べ続けました。 すると… いつしか、野菜が平気になりました。…というお話です。 みんなも、どんな食べ物もへっちゃらになったらいいね。 |
|