あきのおもちゃをつくろう(1年生活科) (11月15日)
“あきさがし”でたくさんの葉っぱやどんぐりを集めた1年生。
それらを使って、さまざまな“あきのおもちゃ”を作っています。 松ぼっくりを使った“けん玉”やどんぐりを使った“こま”に“マラカス”など、工夫を凝らした“あきのおもちゃ”が次々に出来上がっきています。 不審者対応訓練(11月15日)
今日は、不審者対応の避難訓練が行われました。
港警察署のご協力のもと、不審者が学校に侵入した際の対応、避難の仕方について訓練をしました。 放課後には、教職員を対象とした研修会が行われ、不審者への対応の仕方や、さすまたの使い方、護身術などを学びました。 きょうのきゅうしょく
11月15日(月)、今日の給食は「関東煮・れんこんの梅風味焼き・のりのつくだ煮・ごはん・牛乳」です。
最近では、「おでん」という呼び方のほうがすっかり定着しつつありますが、関西地方では「関東煮(かんとだき)」と呼んでいました。 煮たり、焼いたりした具にみそを塗る「みそ田楽」がおでん(田楽→お田楽→おでん)の始まりです。今のようなしょうゆで煮込むおでんになったのは、野田や銚子など関東近郊でしょうゆづくりが盛んになった江戸末期からだといわれます。 煮こむだけのおでんは、屋台で手軽に食べられる軽食としてまず関東で広まり、関西にも伝わりました。みそ田楽と区別するために「関東煮」と名付けたのでは?といわれています。 比例(6年算数) (11月15日)
6年生の算数は「比例」の学習に入りました。
水槽に水を入れた時の、時間と水の深さの関係について調べていきます。 単位量あたりの大きさ(5年算数) (11月15日)
5年生の算数は「単位量あたりの大きさ」の学習に入りました。
今日は4つの部屋の混み具合をどのようにすれば調べられるのか、みんなで考えました。 A室 たたみ10枚の部屋に6人 B室 たたみ10枚の部屋に5人 C室 たたみ 8枚の部屋に5人 D室 たたみ12枚の部屋に7人 |
|