遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

放課後オンライン学習1

放課後の16時30分より約20分間、
全学年で「放課後オンライン学習」を行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後オンライン学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年のオンライン学習の内容は、

折り紙やクイズ、
九九や調理実習の予習、
社会見学の事前学習等、

双方向の「やりとり」を基本として、
楽しみながら取り組めるものが多くありました。


「放課後オンライン学習」は、
学級や学年、学校単位で臨時休業になってしまった際に
オンラインでどのような学習ができるのかを試す場でもあります。


3学期にも1月と2月に1回ずつの実施を予定しています。

特別な事情や用事がある人以外は、
なるべく全員が参加できるようにしてください。

5年生 家庭科

先週より準備を進めてきました初めての調理実習です。

献立は、
ほうれん草のおひたしと、ゆでじゃがいもです。

グループごとに分担を決め、
協力しながら実習を進めていきました。

喫食の際にはパーテーションを使用しました。

安全第一に、そして、協力して、
楽しく、
おいしく、
実習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科

画像1 画像1
5時間目、4年1組が社会科の学習に取り組んでいました。
単元は「府内の先人の働き(大和川のつけかえ)」です。

今日の学習は、単元の導入の時間になります。大和川の現在の川筋とおよそ300年前の川筋の航空写真を比べながら、子どもたちのさまざまな疑問が引き出されました。

その中から、「なぜ大和川はつけかえられたのだろう」という学習問題が示されました。

さあ、子どもたちはなぜだろうとさまざまに考えを巡らせます。
その答えを予想した子どもたちは、発言したり、一人一台端末を活用したりしてお互いの考えを交流します。

今日の学習で、これから調べていきたい項目をしぼり、学習計画を立てることができました。
画像2 画像2

ドッジボール大会が開幕!

11月16日(火)から11月19日(金)までの毎日、2時間目後の休み時間と昼休み時間を活用して、明治小「ドッジボール大会」を実施しています。今日がその開幕日です。

目的は、
〇ドッジボールを通して、友だちと協力し、学級の和を深める。
〇ドッジボールを通して、他の学年、学級との交流を深める。
〇ルールを守り、安全にドッジボールを楽しむ。
の3点です。

方式は学級対抗のトーナメント戦です。 トーナメントの組み合わせと日程は画像のとおりです。

対戦する学年差に応じて、コートの形や広さ、投げ方などにハンディキャップがあります。高学年が低学年に負けることも十分にあり得ます。
また、ボールは軽量の「ライトドッジボール」を使用し、体にあたった際の衝撃を緩和しています。

さあ、スポーツの秋、ドッジボールを楽しむことを通して、異学年の交流の輪を広げてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月予定
3/23 修了式
離任式
大清掃
給食終了
机・いす移動
3/24 春季休業(4月7日まで)