あいさつ週間
新型コロナウイルス感染症のためにしばらくできていなかった
児童会による「あいさつ運動」 代表委員による元気な声が正門に響いています。 登校してくる子どもたちも いつもより大きな声であいさつを交わしています。 気持ちのいいあいさつから 一日がスタートします。 ![]() ![]() ![]() ![]() おしらせ集中力
指先以外のからだは動いていません。
全神経を手元に集中しています。 「没頭する」「我を忘れる」「根を詰める」「黙々と」などの 言葉がビッタリの後ろ姿です。 図工で使ったパレットを洗っています。 作業や仕事、勉強などに集中している様子を見るのは 気持ちのいいものです。 ![]() ![]() 生物多様性
正門横の桜の木に、8月後半からモンクロシャチホコという
毛虫が発生しました。 桜の木には、チャドクガ、イラガ、アメリカシロヒトリなど いろいろな毛虫がつきやすものです。 早い時期から、薬剤を幹に打ち込んでいましたが、 このモンクロシャチホコには、薬の効き目なく、大量に発生しました。 モンクロシャチホコは、他の毛虫とちがって、 毒はなく、手でさわっても刺されたりはしません。 さらに、濃厚な桜の香りがするので昆虫食としても、 使われているそうです。 そうは言っても、姿かたち、動きを見ていると、 やはり毛虫には抵抗あります。 秋剪定で込み入った桜の幹を切ってもらい、 毛虫のいない桜にしてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和祈願
高学年の団体演技練習も始まっています。
まだまだ練習時間がありますので ご期待ください。 近隣で火事なのでしょうか、ヘリコプターも旋回して いました。 地震も各地で頻発しています。 感染症以外でもいろいろ注意が必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|